本文に飛ぶ
プレーンテキスト
博士論文
テキストデータを表すアイコン

アダム・スミスの貨幣論の研究

アダム・スミスの貨幣論の研究

著者
越智良二 [著]
原本の出版年月日
1998
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
博士論文
タイトル
アダム・スミスの貨幣論の研究
タイトルよみ
アダム ・ スミス ノ カヘイロン ノ ケンキュウ
著者・編者
出版年月日等
1998
出版年(W3CDTF)
1998
授与機関名
松山大学
授与年月日
平成10年3月20日
報告番号
甲第1号
学位
博士 (経済学)
出版地(国名コード)
JP
NDLC
UT51
一般注記
博士論文
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3137392
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
受理日(W3CDTF)
2011-12-05T16:25:10+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
UT51-98-K515
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 凡例

  • 序論

    p1

  • 第1章 アダム・スミスの政治経済学と貨幣論

    p5

  • I.スミスの政治経済学

    p5

  • II.スミスの貨幣論の構成

    p9

  • III.スミスの貨幣論における政治経済学

    p18

  • IV.スミスの貨幣制度論

    p20

  • 第2章 アダム・スミスの「分業論」と「貨幣論」との関連

    p28

  • I.「労働の生産諸力の改善」と分業

    p28

  • II.分業と「交換性向」

    p30

  • III.分業と「市場の範囲」

    p32

  • IV.「商業社会」と貨幣

    p33

  • 第3章 アダム・スミスの「労働=本源的購買貨幣」論

    p39

  • I.交換価値の探求

    p39

  • II.「労働=本源的購買貨幣」論

    p43

  • III.労働の貨幣視の根拠

    p47

  • 第4章 アダム・スミスの価値尺度論

    p52

  • I.交換価値の真の尺度

    p52

  • II.価値尺度としての「穀物」と「貨幣」

    p60

  • 第5章 アダム・スミスの「銀価値変動余論」

    p66

  • I.「銀価値変動余論」の範囲と構成

    p66

  • II.期間の設定について

    p71

  • III.銀の価値の変動について

    p74

  • IV.「銀価値変動余論」の余論たる所以

    p78

  • 第6章 貨幣不足論に対するアダム・スミスの批判について

    p83

  • I.『国富論』第4編第1章における貨幣不足論に対するスミスの批判

    p83

  • II.スミスの貨幣不足理解-過剰取引の結果説

    p85

  • III.貨幣不足に対するスコットランドの銀行とイングランド銀行との対応

    p88

  • IV.スミスの批判した貨幣不足論の一例-J.ローの議論

    p90

  • V.貨幣不足論に対するスミスの批判の基礎-スミスの「有効需要」論

    p91

  • 結論

    p96

  • あとがき

    p99

  • [参考文献]

    p100