本文に飛ぶ
プレーンテキスト
博士論文
テキストデータを表すアイコン

曽利式土器の研究 : 内的展開と外的交渉の歴史

曽利式土器の研究 : 内的展開と外的交渉の歴史

著者
山形眞理子 [著]
原本の出版年月日
1995
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
博士論文
タイトル
曽利式土器の研究 : 内的展開と外的交渉の歴史
タイトルよみ
ソリシキ ドキ ノ ケンキュウ : ナイテキ テンカイ ト ガイテキ コウショウ ノ レキシ
著者・編者
著者標目
出版年月日等
1995
出版年(W3CDTF)
1995
授与機関名
東京大学
授与年月日
平成7年3月6日
報告番号
甲第10877号
学位
博士 (文学)
出版地(国名コード)
JP
NDLC
UT51
一般注記
博士論文
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3115058
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
受理日(W3CDTF)
2011-12-05T15:19:04+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
UT51-96-Q136
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 例言

  • 目次

  • 第I章 目的

    p1

  • 第II章 曽利式土器の編年学的研究(1)-型式内変遷を中心に-

    p7

  • 第1節 曽利式土器編年をめぐる研究史と問題の所在

    p7

  • 1-(1)型式設定

    p7

  • 1-(2)「検討・修正の研究史」

    p11

  • 1-(3)神奈川考古シンポジウムにおける論議

    p15

  • 1-(4)米田明訓氏の編年とその評価

    p19

  • 1-(5)釈迦堂遺跡編年とその評価

    p21

  • 第2節 曽利式土器研究の視点と方法

    p24

  • ★山梨県東山梨郡・東八代郡釈迦堂遺跡群の概要

    p24

  • 2-(1)「中核的」な曽利式土器群の抽出

    p25

  • 2-(2)胴部懸垂紋表出手法と意匠について

    p26

  • 2-(3)胴部地紋条線について

    p27

  • 2-(4)施紋順序について

    p28

  • 第3節 曽利式土器の編年

    p32

  • 3-(1)曽利式土器の型式学的変遷 -釈迦堂遺跡を中心として-

    p32

  • 3-(2)曽利式土器の編年-曽利式分布圏全域を視野に入れて-

    p43

  • 第III章 曽利式土器の編年学的研究(2)-隣接型式との関係を中心に-

    p72

  • 第1節 唐草紋系土器と曽利式土器

    p72

  • 1-(1)唐草紋系土器編年をめぐる研究史と問題の所在

    p72

  • 1-(2)唐草紋系土器と曽利式土器の編年対比の問題

    p77

  • 1-(3)小結

    p89

  • 第2節 加曽利E式土器と曽利式土器

    p93

  • 2-(1)対象とする資料・地域の特定

    p93

  • 2-(2)加曽利E式土器編年をめぐる研究史(抄)と問題の所在

    p95

  • 2-(3)加曽利E式土器と曽利式土器の編年対比の問題

    p101

  • 2-(4)小結

    p119

  • 第3節 曽利式、加曽利E式、唐草紋系土器、三者の影響関係の展開過程

    p120

  • a.曽利式と加曽利E式の関係について

    p120

  • b.曽利式と唐草紋系土器の関係について

    p122

  • c.唐草紋系土器と加曽利E式の関係について

    p124

  • 付.主要遺跡の継続状況について

    p125

  • 第IV章 曽利式「斜行沈線紋土器」の変容とその伝播

    p127

  • 第1節 問題提起

    p127

  • 第2節 分析

    p129

  • 2-(1)福島県堂平B遺跡の「曽利式」土器について

    p129

  • 2-(2)曽利式「斜行沈線紋土器」の成り立ちについて

    p130

  • 2-(3)加曽利E3式「寒風類型」について

    p133

  • 第3節 考察

    p137

  • 3-(1)「斜行沈線紋土器」の変容のプロセス

    p137

  • 3-(2)「寒風類型」の変容と拡散

    p141

  • 3-(3)西の状況

    p143

  • 第4節 小結

    p144

  • 第V章 総括

    p147

  • 1.編年

    p147

  • 2.土器型式の変化とその意味

    p148

  • 3.土器型式の伝播とその意味

    p155

  • 4.課題

    p157

  • 参考文献

    p1

  • 論文 単行本・シンポジウム資料・図録その他

    p1

  • 発掘調査報告

    p7

  • 曽利式土器の研究―内的展開と外的交渉の歴史―(図版編)