本文に飛ぶ
プレーンテキスト
博士論文
テキストデータを表すアイコン

平安朝音楽制度史

平安朝音楽制度史

著者
荻美津夫 [著]
原本の出版年月日
1996
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
博士論文
タイトル
平安朝音楽制度史
タイトルよみ
ヘイアンチョウ オンガク セイドシ
著者・編者
出版年月日等
1996
出版年(W3CDTF)
1996
授与機関名
北海道大学
授与年月日
平成8年3月25日
報告番号
乙第4884号
学位
博士 (文学)
出版地(国名コード)
JP
NDLC
UT51
一般注記
博士論文
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3112073
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
受理日(W3CDTF)
2011-12-05T14:40:39+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
UT51-96-J444
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

    p1

  • 序章 問題の所在

    p1

  • 第一章 雅楽寮と楽官・楽人の系譜

    p11

  • 第一節 雅楽寮の変遷

    p11

  • 第二節 雅楽寮官人の変遷とその系譜

    p24

  • 第三節 雅楽寮物師

    p57

  • 第二章 衛府舞人・楽人供奉の宮廷儀式とその変遷

    p73

  • 第一節 相撲・競馬・賭弓・騎射・句政

    p74

  • 第二節 東遊と大社祭

    p92

  • 第三章 楽所の変遷とその活動

    p106

  • 第一節 楽所始と楽所職員

    p107

  • 一 常設的楽所の楽所始

    p109

  • 二 臨時的楽所の楽所始

    p117

  • 第二節 楽所ならびに楽所人の変遷とその機能

    p137

  • 一 村上朝より白河朝までの楽所と楽所人の変遷

    p138

  • 二 堀河朝より後鳥羽朝までの楽所と楽所人の変遷

    p174

  • 第四章 地下楽家の成立とその活動

    p242

  • 第一節「一者」制と地下楽家の成立

    p242

  • 第二節 多氏の系譜とその活動

    p249

  • 一 楽家の成立-多自然麻呂から節資まで-

    p249

  • 二 多氏と山村氏-多資方・節方、山村吉貞・政連-

    p258

  • 三 多忠方と近方

    p269

  • 四 嫡流(忠方流)の動向-景節と忠成-

    p274

  • 五 庶流(近方流)の動向

    p277

  • 第三節 狛氏の系譜とその活動

    p279

  • 一 楽家狛氏の成立-光高・則高-

    p279

  • 二 嫡流と庶流-光季・則季・高季-

    p282

  • 三 嫡流の系譜

    p284

  • 四 庶流の系譜

    p293

  • 音楽人関係系図

    p304

  • あとがきにかえて

    p317

  • 索引

    p1