本文に飛ぶ
プレーンテキスト
博士論文
テキストデータを表すアイコン

物象化世界のオルタナティブ : 現代資本主義と言語・情報・記号

物象化世界のオルタナティブ : 現代資本主義と言語・情報・記号

著者
斉藤日出治 [著]
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
博士論文
タイトル
物象化世界のオルタナティブ : 現代資本主義と言語・情報・記号
タイトルよみ
ブッショウカ セカイ ノ オルタナティブ : ゲンダイ シホン シュギ ト ゲンゴ ジョウホウ キゴウ
著者・編者
授与機関名
名古屋大学
授与年月日
平成7年11月20日
1995
報告番号
乙第4880号
学位
博士 (経済学)
出版地(国名コード)
JP
NDLC
UT51
一般注記
博士論文
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3107943
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
受理日(W3CDTF)
2011-12-05T11:52:54+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
UT51-96-A224
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

    p6

  • はしがき

    p1

  • 序章 経済学の言語表現と物神性

    p3

  • 一 はじめに

    p3

  • 二 市民的日常意識の言語表現化

    p6

  • 三 経済学理論の技術的理性化

    p10

  • 四 現代経済学の方法論とその社会形成力

    p15

  • 五 科学的言語表現の物神性

    p21

  • 六 むすび

    p26

  • ■第一部 情報の物象化

  • 第一章 情報化社会の経済学的磁場

    p33

  • 一 二つの脱産業社会論

    p33

  • 二 情報・エネルギー水準の経済学

    p40

  • 三 需要ネットワークの再編の動態

    p44

  • 四 社会の情報化

    p51

  • 五 新しい歴史的選択

    p59

  • 第二章 市民社会の情報化と物象化

    p67

  • 一 市民社会の新たな物象化傾向

    p67

  • 二 市民社会のサイバネティック化

    p72

  • 三 社会の形態発生と言語ネットワーク

    p76

  • 四 社会形態の組織化費用と危機の動態

    p80

  • 補論 社会の情報化と新経済学説-J・アタリ『情報とエネルギーの人間科学』を読む-

    p89

  • 一 情報化社会における社会闘争

    p89

  • 二 新経済学説の構築

    p91

  • 三 情報と社会システム

    p93

  • 四 相互交通社会主義への過渡期

    p95

  • ■第二部 公共空間の物象化

  • 第三章 公共性の物象化と歴史認識

    p101

  • 一 はじめに

    p101

  • 二 疑似市場機構としての公共経済

    p104

  • 三 資本蓄積と公共空間の生産

    p108

  • 四 公共部門の記号学的解読

    p115

  • 五 結びにかえて

    p122

  • 第四章 都市の物象化と歴史認識-H・ルフェーブルの都市論によせて-

    p132

  • 一 はじめに

    p132

  • 二 社会の意味場と都市類型

    p135

  • 三 芸術作品としての都市から工業製品としての都市へ

    p143

  • 四 フォード主義的蓄積体制と都市

    p147

  • 五 都市空間の社会的調整

    p150

  • 六 都市社会の生成

    p154

  • ■第三部 個人と感覚の物象化

  • 第五章 個人の主体化=従属化と社会的個人

    p165

  • 一 社会的個人の顕勢と潜勢

    p165

  • 二 個人の記号化

    p168

  • 三 消費過程におけるナルシシズム型個人の生成

    p171

  • 四 生産過程における労働力の主体化

    p176

  • 五 イデオロギー過程における主体の構成

    p181

  • 六 近代的権力による個人の主体化

    p184

  • 七 結び

    p187

  • 第六章 メディアの物神性と感覚革命

    p195

  • 一 マルクスとマクルーハン

    p195

  • 二 視覚メディアの物神性

    p199

  • 三 電子メディアの物神性

    p205

  • 四 電子メディアと社会の自己組織化

    p214

  • 五 結びにかえて

    p220

  • 終章 レギュラシオン概念における物象化とその超克

    p227

  • 一 規範と自己組織化システム

    p227

  • 二 規格化と物象化

    p231

  • 三 勤労者社会の規格化

    p235

  • 四 規範の相互交通的レギュラシオン

    p239

  • あとがき

    p246

  • 索引

    p256