本文に飛ぶ
プレーンテキスト
博士論文
テキストデータを表すアイコン

憲法と政教分離

憲法と政教分離

著者
百地章 [著]
原本の出版年月日
1993
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
博士論文
タイトル
憲法と政教分離
タイトルよみ
ケンポウ ト セイキョウ ブンリ
著者・編者
著者標目
出版年月日等
1993
出版年(W3CDTF)
1993
授与機関名
京都大学
授与年月日
平成5年3月23日
報告番号
乙第8099号
学位
博士 (法学)
出版地(国名コード)
JP
NDLC
UT51
一般注記
博士論文
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3066288
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
受理日(W3CDTF)
2011-12-05T13:21:06+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
UT51-93-F199
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 論文目録

  • 目次

    p1

  • はしがき

    p1

  • 初出誌一覧

    p4

  • 第一部 総 論

  • 第一章 政教分離とは何か

    p3

  • 一 はじめに

    p3

  • 二 政教分離解釈をめぐる混乱

    p6

  • 三 広義の政教分離

    p17

  • 四 狭義の政教分離

    p43

  • 五 おわりに

    p67

  • 第二章 政教分離と信教の自由

    p70

  • 一 はじめに

    p70

  • 二 政教分離は信教の自由の保障のために不可欠か

    p72

  • 三 政教分離と信教の自由の関係

    p77

  • 四 政教分離の限界

    p83

  • 第三章 政教分離解釈の方法

    p105

  • 一 はじめに

    p105

  • 二 政教分離解釈の方法について

    p106

  • 三 憲法が禁止する国家と宗教の「かかわり」について

    p110

  • 四 憲法八九条の拡大解釈について

    p114

  • 五 おわりに

    p117

  • 第四章 政教分離の違憲審査基準

    p121

  • 一 はじめに

    p121

  • 二 目的・効果基準の適用をめぐって

    p123

  • 三 政教分離の違憲審査基準

    p133

  • 四 おわりに

    p145

  • 第二部 各論

  • 第五章 箕面忠魂碑訴訟一審判決をめぐって

    p151

  • 一 はじめに

    p151

  • 二 憲法八九条と箕面忠魂碑訴訟判決

    p154

  • 三 政教分離と「宗教的事業、活動」 への財政援助の可否

    p167

  • 四 おわりに

    p180

  • 第六章 大阪地蔵像訴訟について

    p185

  • 一 はじめに

    p185

  • 二 問題の所在

    p188

  • 三 憲法八九条の解釈をめぐって

    p189

  • 四「町会」は「宗教団体」に当るか

    p197

  • 五 地蔵像建立と宗教的事業、活動

    p200

  • 六 憲法二○条三項と地蔵像のための土地貸与

    p201

  • 第七章 愛媛県玉串料訴訟の問題点

    p202

  • 一 はじめに

    p202

  • 二 問題の所在

    p203

  • 三 日本国憲法下の政教分離について

    p203

  • 四 政教分離と信教の自由

    p216

  • 五 戦没者の慰霊と公金の支出

    p221

  • 六 おわりに

    p237

  • 第八章 愛媛県玉串料訴訟一審判決をめぐって

    p238

  • 一 はじめに

    p238

  • 二 最高裁判決から問題点

    p242

  • 三 アメリカの判例との比較をめぐる問題

    p266

  • 四 おわりに

    p285