本文に飛ぶ
プレーンテキスト
博士論文
テキストデータを表すアイコン

明治維新対外関係史研究 : 幕末維新期海外渡航者の対外観並に近代政治意識の形勢に関する政治史的研究

明治維新対外関係史研究 : 幕末維新期海外渡航者の対外観並に近代政治意識の形勢に関する政治史的研究

著者
犬塚孝明 [著]
原本の出版年月日
1991
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
博士論文
タイトル
明治維新対外関係史研究 : 幕末維新期海外渡航者の対外観並に近代政治意識の形勢に関する政治史的研究
タイトルよみ
メイジ イシン タイガイ カンケイシ ケンキュウ : バクマツ イシンキ カイガイ トコウシャ ノ タイガイカン ナラビニ キンダイ セイジ イシキ ノ ケイセイ ニ カンスル セイジシテキ ケンキュウ
著者・編者
出版年月日等
1991
出版年(W3CDTF)
1991
授与機関名
法政大学
授与年月日
平成3年3月19日
報告番号
乙第52号
学位
文学博士
出版地(国名コード)
JP
NDLC
UT51
UT2
一般注記
博士論文
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3055384
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
受理日(W3CDTF)
2011-12-05T17:40:18+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
UT51-91-M160
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

    p1

  • 序論 研究の視角と方法

    p1

  • 第一章 鎖国時代日本人の英国像―洋学派知旅人の対外観とその系譜―

    p9

  • はじめに

    p9

  • 第一節 十八世紀以前の日英関係

    p10

  • 第二節「東洋の日本、西洋のエゲレス」―本多利明―

    p15

  • 第三節 恐怖の帆影―大槻玄沢―

    p22

  • 第四節 南方の脅威―佐藤信淵―

    p27

  • 第五節『暗厄利亜人性情志』の世界

    p34

  • 第六節 英田再考―崋山と長英―

    p43

  • 第二章 文久遣欧使節の西欧観―体制変革意識の形成―

    p55

  • はじめに

    p55

  • 第一節 使節派遣の経緯と「探索」使命

    p56

  • 第二節 「探索」への姿勢―福沢諭吉の場合―

    p60

  • 第三節 洋学知西派の対外観―松木弘安を中心に―

    p65

  • 第四節 国際的相互性への理解

    p74

  • 第三章 薩摩藩遣英使節団と富国策―維新変革の構図―

    p83

  • はじめに

    p83

  • 第一節 薩英戦争と五代上申書

    p84

  • 第二節 遣英使節団の性格

    p94

  • 第三節 松木の外交策とその対外観

    p98

  • 第四節 五代の経済策とその文明観

    p111

  • 第五節 帰国後の動向―むすびにかえて―

    p122

  • 第四章 慶応期薩長両藩における海外留学生派遣政策―第二次英米留学生を中心に―

    p133

  • はじめに

    p133

  • 第一節 薩摩藩第二次留学生

    p134

  • 第二節 長州藩第二次留学生

    p146

  • 第三節 米国における薩藩留学生

    p154

  • 第四節 T・L・ハリスと薩長両藩留学生

    p161

  • 第五節 帰国後の薩長両藩留学生

    p176

  • 第五章 薩藩留学生畠山義成の西欧体験―国家意識の形成とキリスト教―

    p193

  • はじめに

    p193

  • 第一節 畠山の出自と留学経緯

    p194

  • 第二節 西洋陸軍学修得への途

    p201

  • 第三節 T・L・ハリスとの出合い

    p207

  • 第四節 ハリス教団での生活と脱退顛末

    p212

  • 第五節 ニューブランズウィックにおける動向と回心の軌跡

    p221

  • 第六節 畠山の後半生―むすびにかえて―

    p232

  • 第六章 十三大藩海外視察団の性格―体制再変革への始動―

    p243

  • はじめに

    p243

  • 第一節 視察団派遣の意義と目的

    p244

  • 第二節 視察団の西欧認識

    p255

  • 一 片岡健吉の米英観

    p258

  • 二 山中一郎の独仏観

    p269

  • 第三節 視察団における近代意識―山中一郎を中心として―

    p282

  • 一 南方経略論

    p283

  • 二 佐賀の乱

    p288

  • おわりに

    p296

  • あとがき

    p305

  • 明治維新海外留学生人名一覧

    p311

  • 索引

    p1