本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

ILO総会報告書 第40回 1958年

ILO総会報告書 第40回 1958年

著者
国際労働機関, 労働省
原本の出版者
労働省大臣官房国際労働課
原本の出版年月日
1953-1958
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

他のデータ形式(1点)

プレーンテキスト

関連する本

同じ著者の本

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
ILO総会報告書
タイトルよみ
アイエルオー ソウカイ ホウコクショ
巻次・部編番号
第40回 1958年
出版年月日等
1953-1958
出版年(W3CDTF)
1953-19
数量
18冊 ; 21cm
並列タイトル等
国際労働総会報告
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
EL5
対象利用者
一般
一般注記
訳編者: 労働省大臣官房国際労働課
書名: 第36-43回 国際労働総会報告
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3047093
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T17:55:48+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
366.06-Ko548i11-R
原資料(JPNO)
71012533
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はしがき

  • 一、総会の議題

    p1

  • 一、議題として掲げられた事項

    p1

  • 二、その他の議事

    p2

  • 二、会議の成立

    p2

  • 一、参加国

    p2

  • 二、日本代表団の氏名

    p2

  • 三、開会の辞

    p3

  • 四、議長選挙

    p4

  • 五、副議長選挙

    p7

  • 六、各種委員会の構成

    p7

  • 七、その他

    p9

  • 三、委員会の東欧諸国使用者側委員の議席に関する問題

    p12

  • 四、資格審査

    p18

  • 一、中国代表団とイタリア労働者代表団の資格に関する問題

    p18

  • 二、フランス労働者代表の資格に関する問題

    p19

  • 三、アルゼンチン労働者代表団とウルグワイ労働者代表団の資格に関する問題

    p20

  • 四、アルバニヤ使用者代表の資格に関する問題

    p20

  • 五、ハンガリー政府代表団の資格に関する問題

    p22

  • 六、ハンガリーの使用者及び労働者の信任状取消し問題

    p24

  • 七、ハンガリー使用者の資格の廃棄に関する問題

    p25

  • 八、ハンガリー労働者の資格の廃棄に関する問題

    p26

  • 五、事務局長報告

    p27

  • 一、報告

    p27

  • 二、報告に対する討議

    p27

  • 三、討議に対する事務局長の答弁

    p77

  • 六、議事規則

    p83

  • 一、改正の範囲

    p84

  • 二、総会における審議

    p84

  • 三、決定

    p85

  • 七、財政及び予算の問題

    p85

  • 一、一九五八年の予算及び分担金

    p85

  • 三、ボリヴィアの遅滞金と投票権

    p92

  • 三、ILO管理審判所の審判員の任命

    p92

  • 八、条約及び勧告の適用

    p93

  • 一、委員会の報告

    p93

  • 二、総会における審議

    p95

  • 三、決定

    p97

  • 九、強制労働

    p97

  • 一、委員会の報告

    p97

  • 二、総会における審議

    p98

  • 三、決定

    p99

  • 四、最終投票

    p99

  • 一〇、商業及び事務所における週休

    p100

  • 一、委員会の報告

    p100

  • 二、条約案

    p102

  • 三、勧告案

    p102

  • 四、最終票決

    p103

  • 一一、土着民の保護

    p103

  • 一、委員会の報告

    p103

  • 二、総会における審議

    p104

  • 三、決定

    p105

  • 四、最終票決

    p106

  • 一二、雇用と職業の分野における差別待遇

    p106

  • 一、委員会の報告及び総会における審議

    p106

  • 二、決定

    p108

  • 三、結論

    p108

  • 一三、プランテーション労働者の雇用条件

    p113

  • 一、委員会の報告

    p113

  • 二、総会における審議

    p114

  • 三、決定

    p116

  • 四、結論

    p116

  • 一四、決議

    p166

  • 一、条約及び勧告適用委員会に対する決議の附託

    p166

  • 二、強制収容所及び国内小数者追放の廃止に関する決議

    p166

  • 三、賃金の支払方法に関する決議

    p167

  • 四、負債奴隷及び農奴に関する決議

    p168

  • 五、ILO加盟国における反労働組合立法の廃止に関する決議

    p169

  • 六、鉱山における安全に関する決議

    p170

  • 七、結社の自由に関する委員会の機構と手続に関する決議(不採択)

    p171

  • 八、三者構成の婦人労働委員会の設置に関する決議

    p172

  • 九、労働者教育に関する決議

    p173

  • 一〇、住宅建設に関する決議

    p175

  • 一一、非本土地域における国際労働条約の適用に関する決議

    p176

  • 一二、労働時間の短縮の問題を総会の次の通常会期の議事日程に入れることに関する決議

    p177

  • 一三、軍備縮少、核兵器実験及び核エネルギーの平和目的への利用に関する決議

    p179

  • 一五、閉会の辞

    p180

  • 一六、日本代表の演説

    p182

  • 一、労働大臣松浦周太郎氏

    p182

  • 二、使用者代表三城晁雄氏

    p187

  • 三、労働者代表原口幸隆氏

    p189

  • 附録

    p193

  • 一、理事会の選挙

    p193

  • 二、強制労働の廃止に関する条約(第一〇五号)

    p198

  • 三、商業及び事務所における週休に関する条約(第一〇六号)

    p202

  • 四、商業及び事務所における週休に関する勧告(第一〇三号)

    p210

  • 五、独立国における土民並びに他の種族民及び半種族民の保護及び同化に関する条約(第一〇七号)

    p213

  • 六、独立国における土民並びに他の種族民及び半種族民の保護及び同化に関する勧告(第一〇四号)

    p227