本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

明治図書講座社会科教育 第4巻

明治図書講座社会科教育 第4巻

原本の出版者
明治図書出版
原本の出版年月日
1957
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

政経社教育の本質(馬場四郎) 日本社会の基本構造(楫西光速) 政経社教育の問題点(星野安三郎等) 政経社教育の場(小島忠治,岩井辰一,鈴木寿雄) 小学校における政経社教育(樋口澄雄) 中学校の政経社教育(丸木政臣)政経社教育(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
明治図書講座社会科教育
タイトルよみ
メイジ トショ コウザ シャカイカ キョウイク
巻次・部編番号
第4巻
出版年月日等
1957
出版年(W3CDTF)
1957
数量
317p ; 22cm
並列タイトル等
政経社教育
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
社会科--叢書
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3045781
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T17:43:15+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
375.3-M448
原資料(JPNO)
48006481
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はしがき

  • I 政経社教育の本質 馬場四郎

  • 一 公民科から政経社教育へ

    p11

  • 二 社会科指導要領と政経社教育

    p23

  • 三 政経社教育と教師

    p35

  • II 日本社会の基本構造 楫西光速

  • 一 「戦後」への訣別

    p47

  • 二 戦争のいたで

    p52

  • 三 戦後の民主化

    p64

  • 四 深い谷間からの回復

    p69

  • 五 単なる戦前復帰ではない

    p75

  • 六 二年つづきの繁栄のもたらすもの

    p83

  • III 政経社教育の問題点

  • 一 憲法改正 星野安三郎

  • 1 憲法改正問題の発展と現状

    p91

  • 2 憲法改正と政経社教育

    p97

  • 3 憲法改正草案の問題点

    p101

  • 二 国家機構 横越英一

  • 1 国民主権の理想と現実

    p111

  • 2 財政

    p113

  • 3 行政機構

    p117

  • 4 地方自治

    p124

  • 三 民族の自立 岡倉古志郎

  • 1 民族の概念

    p128

  • 2 民族の形成、民族と階級、二つの民族類型

    p130

  • 3 民族の解放と独立

    p131

  • 四 階級 北川隆吉

  • 1 階級の定義

    p137

  • 2 階級をめぐる諸問題

    p142

  • 五 労働問題 田沼肇

  • 1 労働問題とはなにか

    p150

  • 2 労働者の状態について

    p152

  • 3 労働政策・労働管理について

    p156

  • 4 労働者運動

    p159

  • 六 農業問題 福島要一

  • 1 農業における地代の問題

    p161

  • 2 農業はしだいに苦しくなってきている

    p165

  • 3 農村の中にもいろいろな条件の家がある

    p170

  • 七 近代社会 福武直

  • 1 近代社会の成立とその特質

    p176

  • 2 近代社会の展開とその矛盾

    p180

  • 3 近代社会の社会主義的超克

    p184

  • 八 二つの世界 岡倉古志郎

  • 1 「一つの世界」と「二つの世界」

    p188

  • 2 二つの世界体制

    p190

  • 3 いわゆる平和的共存―「二つの世界」の相互関係

    p194

  • IV 政経社教育の場

  • 一 行事教育と政経社教育 小島忠治

  • 1 学校行事のありかた

    p201

  • 2 政経社教育に関する主なる行事

    p203

  • 3 行事教育についての留意点

    p220

  • 二 教科外活動と政経社教育 岩井辰一

  • 1 教科外活動に期待されるもの

    p221

  • 2 教科外活動の実践記録

    p227

  • 3 教科外活動の問題点

    p240

  • 三 職業・家庭科と政経社教育 鈴木寿雄

  • 1 職業・家庭科における政経社教育の意義

    p244

  • 2 各群における政経社教育

    p250

  • V 小学校における政経社教育 樋口澄雄

  • 一 小学校において政経社教育はどんな意味を持っているか

    p261

  • 1 小学校社会科における三つの分野

    p261

  • 2 小学校の政経社教育の実際

    p265

  • 3 小学校における政経社教育の意味

    p268

  • 二 政経社教育の問題点

    p273

  • 1 時事問題と政経社教育

    p273

  • 2 教科外活動と政経社教育

    p282

  • VI 中学校の政経社教育 丸木政臣

  • 1 中学校の社会科計画

    p287

  • 2 政経社教育の二つの場面

    p296

  • 3 内容の重点と指導上の問題

    p308