本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

教育大学講座 続 第8巻 (芸術教育)

教育大学講座 続 第8巻 (芸術教育)

著者
東京教育大学教育学研究室 編
原本の出版者
金子書房
原本の出版年月日
1956
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

芸術教育の本質(石山脩平) 創造的造形表現(室靖) 教育における造形的・技術的活動(高橋正人) 創造的な音楽学習(真篠将) 芸術科書道の新方向(上条信山) 新しい舞踊(津田信敏) 創造の児童演劇(宮津博) 特別教育活動と芸術(久保田浩)(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
教育大学講座
タイトルよみ
キョウイク ダイガク コウザ
巻次・部編番号
続 第8巻 (芸術教育)
著者標目
出版年月日等
1956
出版年(W3CDTF)
1956
数量
257p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
教育--叢書
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3037850
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T17:07:28+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
370.8-To456k
原資料(JPNO)
48004798
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 芸術教育の本質 石山脩平

  • 一 創造的表現活動としての芸術

    p2

  • 二 芸術的形象の構造と性格

    p5

  • 三 表現能力の発達

    p11

  • 四 芸術と人間形成

    p14

  • 創造的造形表現 室靖

  • 教育における造形的・技術的活動 高橋正人

  • 基礎的造形感覚に関する学習

    p46

  • 色彩

    p46

  • p50

  • コンポジション(平面)

    p55

  • テクスチュア

    p60

  • ヴォリウム

    p63

  • リズム

    p67

  • ハンドクラフトに関する学習

    p70

  • オーナメント

    p70

  • 編織物

    p74

  • 陶器・木金工

    p77

  • デザインと技術に関する学習

    p79

  • 建築

    p79

  • 家具

    p82

  • 交通機関

    p83

  • 宣伝美術

    p85

  • 創造的な音楽学習 真篠将

  • はじめに

    p90

  • 一 学習の本質は何か

    p91

  • 二 学習の過程―分析と綜合

    p99

  • 三 学習者の態度

    p112

  • 四 学習における停滞と進歩

    p118

  • 五 標準

    p124

  • 六 付随的な学習

    p129

  • 七 練習

    p133

  • 八 音楽的記憶

    p135

  • 九 まとめ

    p137

  • 芸術科書道の新方向 上条信山

  • 一 芸術科書道の誕生

    p142

  • 1 審議会

    p142

  • 2 芸能科合同委員会の設置

    p142

  • 3 合同委員会の経過

    p143

  • 二 新しい書道要領の特質

    p145

  • 1 表現

    p145

  • 2 鑑賞

    p154

  • 3 創造力の伸長

    p155

  • 4 理解

    p156

  • 三 表現学習の指導

    p157

  • 1 実用的表現

    p158

  • 2 芸術的表現の指導

    p159

  • 3 商用的表現の指導

    p172

  • 四 鑑賞学習の指導

    p174

  • 1 文字性

    p175

  • 2 美しいリズム

    p176

  • 3 構成の美

    p178

  • 4 線質の美

    p179

  • 5 精神の直接的表現

    p180

  • 五 理論の学習指導

    p181

  • 新しい舞踊 ―近代舞踊(MODERNER TANZ)― 津田信敏

  • 1 バレエの発生より近代舞踊の誕生まで

    p184

  • 2 近代舞踊(モデルネ・タンツ)とは

    p186

  • 3 近代舞踊の技巧

    p187

  • 4 近代舞踊における創作

    p191

  • A 伴奏形式の問題

    p192

  • B 空間形成の問題

    p194

  • C リズムの問題

    p198

  • D 即興と創作

    p199

  • E 群舞

    p203

  • F 創作の順序

    p204

  • 5 美の見方について

    p206

  • 6 新しい造型芸術への発展

    p211

  • 創造の児童演劇 宮津博

  • 特別教育活動と芸術 久保田浩

  • 一 特別教育活動のめざすもの

    p234

  • 二 クラブ活動と芸術

    p240

  • 三 経営活動と芸術活動

    p251