本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

概観日本経済思想史 訂正

概観日本経済思想史 訂正

著者
野村兼太郎 著
原本の出版者
慶応出版社
原本の出版年月日
1949
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
概観日本経済思想史
タイトルよみ
ガイカン ニホン ケイザイ シソウシ
著者・編者
訂正
出版年月日等
1949
出版年(W3CDTF)
1949
数量
508p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
経済学--歴史
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3034562
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T16:43:13+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
331.21-N931g-(t)
原資料(JPNO)
49003610
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 序說

    p1

  • 第一篇 德川初期

    p43

  • 第一章 德川封建確立期

    p45

  • 第一節 社會的背景

    p45

  • 第二節 身分的階級論

    p67

  • 第三節 尙農論

    p82

  • 第四節 儉約論―財政救済策

    p94

  • 第五節 結語

    p107

  • 第二章 德川幕府成熟期

    p117

  • 第一節 社會的背景

    p117

  • 第二節 貨幣改鑄を廻る議論

    p145

  • 第三節 米價と錢價

    p163

  • 第四節 復古的社會改革論

    p174

  • 第五節 庶民學の勃興

    p189

  • 第六節 結語

    p198

  • 第二篇 德川後期

    p211

  • 第一章 德川幕府廢頽期

    p213

  • 第一節 社會的背景

    p213

  • 第二節 商業論における變化

    p239

  • 第三節 貿易植民論

    p250

  • 第四節 百姓一揆論

    p261

  • 第五節 結語

    p273

  • 第二章 德川幕府衰亡期

    p289

  • 第一節 社會的背景

    p289

  • 第二節 農業改革論

    p302

  • 第三節 商業論の動向

    p310

  • 第四節 國學運動の動向

    p325

  • 第五節 結語

    p334

  • 第三篇 明治初期

    p339

  • 第一章 明治維新前後

    p341

  • 第一節 社會的背景

    p341

  • 第二節 開國是非

    p350

  • 第三節 洋學の勃興

    p369

  • 第四節 農學の發逹

    p377

  • 第五節 結語

    p386

  • 第二章 西南戰爭前後

    p391

  • 第一節 社會的背景

    p391

  • 第二節 自由主義經濟學

    p401

  • 第三節 自由貿易論

    p410

  • 第四節 保護主義經濟論―保護貿易論の先驅

    p422

  • 第五節 結語

    p435

  • 第三章 日淸戰爭前後

    p443

  • 第一節 社會的背景

    p443

  • 第二節 農業問題

    p452

  • 第三節 歷史的反省

    p462

  • 第四節 結語

    p475