本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

労働科学序説 (新文化叢書)

労働科学序説 (新文化叢書)

著者
内海義夫 著
原本の出版者
法律文化社
原本の出版年月日
1954
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
労働科学序説
タイトルよみ
ロウドウ カガク ジョセツ
著者・編者
シリーズタイトル
新文化叢書
出版年月日等
1954
出版年(W3CDTF)
1954
数量
227p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
労働科学
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3031818
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T16:46:32+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
366.9-U958r
原資料(JPNO)
54001547
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はしがき

  • 第一章 労働科学の成立過程

    p3

  • 1 資本制労働過程の形成

    p5

  • 一 人間活動としての労働

    p5

  • 二 労働過程の基本的要因

    p8

  • 三 労働過程の歴史的諸形態

    p11

  • 四 資本制労働過程の形成

    p14

  • 2 近代工業における労働過程

    p16

  • 一 マニュファクチュアの労働過程

    p16

  • 二 機械の出現と労働過程の変化

    p20

  • 三 近代的労働関係の形成

    p27

  • 四 労働強化の諸段階

    p32

  • 3 労働科学の成立

    p37

  • 一 労働科学の二つの源泉

    p37

  • 二 労働の生理学的および心理学的諸研究

    p38

  • 三 科学的管理法

    p43

  • 四 労働科学の成立

    p48

  • 第二章 「科学的管理法」と労働科学

    p53

  • 1 「科学的管理法」の体系

    p55

  • 一 「科学的管理法」とは何か

    p55

  • 二 「科学的管理法」の「哲学」

    p58

  • 三 労働者および労働組合にたいする態度

    p64

  • 四 ギルブレスの動作研究

    p69

  • 2 「科学的管理法」の「科学性」

    p73

  • 一 イオティコとレエによる批判

    p73

  • 二 アマールによる批判

    p77

  • 三 暉峻義等博士による批判

    p81

  • 四 労働科学的批判の限界

    p84

  • 3 標準動作と標準時間

    p88

  • 一 動作および時間研究

    p88

  • 二 被検者選定の問題

    p91

  • 三 「不要な運動の除去」の問題

    p97

  • 四 標準動作と標準時間

    p103

  • 4 「科学的管理法」の歴史的意義

    p107

  • 一 反ティロリズムの運動

    p107

  • 二 資本主義的合理化の矛盾

    p111

  • 三 労働過程への科学導入の端緒

    p115

  • 四 動作研究の新型態 MTSへの批判

    p118

  • 第三章 「エネルギー理論」の克服

    p125

  • 1 「エネルギー理論」の概要

    p127

  • 一 「エネルギー理論」とは何か

    p127

  • 二 合理化の一般的原則

    p129

  • 三 労働の科学的組織

    p133

  • 四 三つの抗議について

    p136

  • 2 ブルジャンスキーによる批判

    p138

  • 一 批判の概要

    p138

  • 二 批判者への批判

    p143

  • 三 「エネルギーの理論」の系譜

    p146

  • 四 エルマンスキー理論の階級的性格

    p153

  • 3 「エネルギー理論」の克服

    p155

  • 一 「合理性」の多元論

    p155

  • 二 「最適性原則」の適用範囲

    p160

  • 三 労働強度の諸要因

    p167

  • 四 エルマンスキー理論の克服

    p170

  • 第四章 労働科学の性格と構造

    p175

  • 1 労働科学の性格

    p177

  • 一 自然科学か社会科学か

    p177

  • 二 労働科学の研究対象

    p183

  • 三 科学の「第三の範疇」

    p185

  • 四 労働科学の領域

    p188

  • 2 労働科学の階級性

    p191

  • 一 反ティロリズムの立場

    p191

  • 二 労働科学の「中立性」

    p194

  • 三 ファシズムへの奉仕

    p198

  • 四 労働者階級と労働科学

    p204

  • 3 労働科学の構造

    p209

  • 一 労働科学の構成要素

    p209

  • 二 労働科学の体系論

    p213

  • 三 労働力概念の歪曲

    p215

  • 四 労働科学当面の課題

    p218

  • 事項索引

  • 人名索引