本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

守門村史

守門村史

著者
穴沢吉太郎 編著
原本の出版者
守門村
原本の出版年月日
1961
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
守門村史
タイトルよみ
スモン ソンシ
著者・編者
著者標目
出版年月日等
1961
出版年(W3CDTF)
1961
数量
1470p 図版 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3025034
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T16:13:26+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
214.1-A475s
原資料(JPNO)
61012061
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はしがき

  • 第一篇 原始時代

  • 第一章 繩文時代

    p1

  • 第二章 弥生時代

    p40

  • 第二編 古代

  • 第一章 大和朝廷の東征

    p49

  • 第二章 律令制度と國郡の制

    p92

  • 第三章 生産の状態

    p132

  • 第四章 商業・貨幣および交通

    p138

  • 第五章 村落の生活

    p143

  • 第六章 神社と寺院

    p150

  • 第七章 荘園制

    p159

  • 第三編 中世

  • 第一章 越後における源平の戰い

    p173

  • 第二章 荘園的な封建社会

    p189

  • 第三章 承久の変(藤原家賢と順徳上皇)

    p222

  • 第四章 越後の新田一族

    p228

  • 第五章 郷村制

    p248

  • 第六章 守護の領國制

    p254

  • 第七章 上杉氏と郷土

    p271

  • 第八章 生産の状態

    p478

  • 第九章 商業・貨幣および交通

    p501

  • 第十章 郷村のくらし

    p510

  • 第四編 近世

  • 第一章 大名の配置と江戸幕府

    p525

  • 第二章 領主の交替

    p535

  • 第三章 租税制度

    p654

  • 第四章 行政制度(村の政治)

    p965

  • 第五章 農民の身分的統制

    p1059

  • 第六章 農民の反抗

    p1152

  • 第七章 村の産業・交通および社会生活

    p1207

  • 第五編 近代

  • 第一章 会津戰争(戊辰戰争)

    p1301

  • 第二章 地方自治の発達

    p1335

  • 第三章 村の教育

    p1389

  • 第四章 交通・運輸および通信の発達

    p1420

  • 第五章 消防組織と警察制度

    p1428

  • 第六章 戰争と村

    p1432

  • 第七章 産家・経済・観光・史跡

    p1449

  • 第八章 守門村の自然的概況

    p1466