本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

小口金融の実際 (実業之日本利殖叢書)

小口金融の実際 (実業之日本利殖叢書)

著者
倉橋武雄 著
原本の出版者
実業之日本社
原本の出版年月日
1953
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
小口金融の実際
タイトルよみ
コグチ キンユウ ノ ジッサイ
著者・編者
シリーズタイトル
実業之日本利殖叢書
出版年月日等
1953
出版年(W3CDTF)
1953
数量
273p 表6枚 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
金貨
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3024458
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T15:55:16+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
338.778-Ku837k
原資料(JPNO)
53004412
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はしがき

  • 庶民金融とは何か

    p3

  • 庶民金融業者は全国でどの位いるか

    p5

  • 財産対策からみた貸金業

    p7

  • どの位資本があれば始められるか

    p10

  • 貸金業のいろ[イロ]

    p14

  • これから標める方々のために

    p17

  • 貸金業にはまず屆出が必要

    p17

  • 個人と会社とどちらが得か

    p18

  • 会社の設立はどうすればよいか

    p21

  • 店はどんな所に設けたらよいか

    p21

  • 資金量からみた業種の選び方

    p26

  • お客の集め方

    p30

  • 商号の選び方

    p37

  • 信用小口貸

    p40

  • 貸してよい客、悪い客

    p40

  • 貸付の限度は何で決めるか

    p42

  • お客の応待十ヵ条

    p43

  • 現地調査の心得

    p48

  • ことわり方の秘訣

    p56

  • お客のもてなしは用心せよ

    p57

  • 信用調査書の作成

    p57

  • 証書類のつくり方

    p59

  • 利息の計算

    p67

  • いよ[イヨ]貸付ける

    p72

  • 証書の作成を面倒がるな

    p78

  • 怪しいとみたらすぐ公正証書にする

    p80

  • コゲ付いたらどうするか

    p83

  • 動産担保貸付

    p88

  • 大衆に親まれる動産金融

    p95

  • 物を握つている強味

    p96

  • 動産で失敗するのはどういうときか

    p96

  • 担保品の処分

    p99

  • 自動車担保金融

    p101

  • 手形貸付(主として手形割引について)

    p103

  • 小切手貸付

    p124

  • 証券担保金融

    p127

  • 不動産担保金融

    p139

  • 槪説

    p139

  • 不動産担保金融の現況

    p140

  • 金融仲介業

    p166

  • 株主相互金融について

    p170

  • その他の金融法

    p175

  • 金社設立資金立替

    p175

  • 電話加入権担保貸付

    p176

  • 質礼金融法

    p176

  • 金荷彰券等を担保に取る方法

    p177

  • 工場抵県法による融資法

    p178

  • 開業の手続について

    p179

  • 営業開始の届出

    p199

  • 営業報告書の書き方

    p204

  • 帳簿はどんなものを備えつけたらよいか

    p218

  • 合理的経営はまず帳簿の整備から

    p218

  • 営業上必要な帳簿は何々か

    p219

  • 「貸金業法」の解説

    p222

  • 「貸金業」とは何か

    p224

  • 預り金の禁止について

    p226

  • 借入金は差支えない

    p226

  • 金利について

    p227

  • 業者として成功するには

    p241

  • 庶民金融を如何に利用するか

    p251