本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号第8
テキストデータを表すアイコン

上野陽一選集 第8

上野陽一選集 第8

著者
上野陽一選集刊行会 編
原本の出版者
産業能率短期大学
原本の出版年月日
1959
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

他のデータ形式(1点)

プレーンテキスト

資料詳細

内容細目:

第8 能率道(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
上野陽一選集
タイトルよみ
ウエノ ヨウイチ センシュウ
巻次・部編番号
第8
出版年月日等
1959
出版年(W3CDTF)
1959
数量
8冊 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3022150
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T15:57:30+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
081.8-U417u
原資料(JPNO)
59006901
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 能率道講話

  • 総論

  • 1.術としての能率

    p13

  • 2.法としての能率

    p15

  • 3.道としての能率

    p18

  • 4.茶道の和敬清寂について

    p21

  • 5.術と法と道と

    p24

  • 6.まず個人生活の能率から(能率5道)

    p27

  • 正坐論

  • 1.坐の物理(姿勢の安定―調身)

    p47

  • 2.坐の生理(呼吸の調節―調息)

    p54

  • 3.坐の心理(精神の集中―調心)

    p56

  • 4.中枢神経系と自律神経系との機能上の違い

    p60

  • 5.自律神経系の働き

    p67

  • 6.サトリに達する方法としての坐の意義

    p75

  • 7.坐の効用について

    p78

  • 8.人間が2本デタッタ タメニ

    p85

  • 正食論

  • 1.自然界に養われている人間

    p93

  • 2.カラダを作る原料は食物

    p95

  • 3.ナニを食べたらよいか

    p97

  • 4.われわれはドレダケ食べたらよいか

    p118

  • 5.食物の料理について

    p124

  • 6.正食の原則からみた砂糖

    p127

  • 7.食事のシカタについて

    p131

  • 正学論

  • 1.科学とはなにか

    p149

  • 2.世間で考えている科学

    p153

  • 3.科学としての条件

    p155

  • 4.科学者の理論展開に伴矛盾の実例

    p159

  • 5.科学者の陥りやすい機械観

    p162

  • 6.因縁論からみた科学者の誤り

    p165

  • 7.科学的な頭とはナニか

    p171

  • 8.科学教育のありかた

    p174

  • 9.本と講義にたよりすぎた教育の弊―本当の学問のあり方

    p177

  • 10.実際生活と本

    p179

  • 11.正しい学問のありかた

    p182

  • 12.宗教から科学へ科学から宗教へ

    p185

  • 正信論

  • 1.科学と宗教 正学と正信との関係

    p205

  • 2.宗教は理解すべきモノではない

    p206

  • 3.宗教は単なる感激ではない

    p208

  • 4.いいアタマとシッカリしたハラ

    p209

  • 5.アタマの心理的機能

    p210

  • 6.感覚の相対性について

    p212

  • 7.ハラの心理的機能

    p214

  • 8.宗教的信仰の生理

    p215

  • 9.坐と正信との関係

    p216

  • 10.祖先崇拝の心理

    p219

  • 11.大死一番の物理

    p223

  • 12.正信と迷信との区別

    p229

  • 13.神の観念の発達

    p238

  • 14.科学の新と宗教の旧

    p242

  • 正語論

  • 1.日本のコトバの現状

    p247

  • 2.よいコトバとわるいコトバ

    p254

  • 3.ハナシコトバに徹底せよ

    p258

  • 4.日本のモジについて

    p261

  • 5.国字としての第1条件―便利

    p265

  • 6.国字トシテノ第2ノ条件―美

    p273

  • 7.カタカナトローマ字

    p278

  • 8.ヒダリヨコガキトワカチガキ

    p284

  • 9.世人ワナゼ文字ノ改良ヲ実行シヨートシナイノカ

    p287

  • 長生論

  • 1.幸福トナガイキ

    p295

  • 2.死ノ問題

    p301

  • 3.ナガイキトワ

    p305

  • 4.健康長生法ノイロイロ

    p310

  • 5.精神状態ト長寿トノ関係を証スル医学的根拠

    p323

  • 6.フルクテアタラシイ問題

    p330

  • 結論

  • 1.能率5道相互ノ関係

    p335

  • 2.能率5道ノデドコロ

    p339