本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

有賀喜左衛門著作集 第4 (封建遺制と近代化)

有賀喜左衛門著作集 第4 (封建遺制と近代化)

著者
有賀, 喜左衛門, 1897-1979
原本の出版者
未来社
原本の出版年月日
1967
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
有賀喜左衛門著作集
タイトルよみ
アルガ キザエモン チョサクシュウ
巻次・部編番号
第4 (封建遺制と近代化)
出版事項
出版年月日等
1967
出版年(W3CDTF)
1967
数量
353, 24p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
社会学
家族制度
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3021810
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T15:29:16+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
1800円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
361.08-A747a
原資料(JPNO)
48003799
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 封建遺制と近代化 目次

  • p1

  • 凡例

    p10

  • 第一部 封建遺制と封建性

    p11

  • 第一部の凡例

    p13

  • 一 封建遺制の分析

    p15

  • 1 遺制とは何か

    p15

  • 2 封建遺制

    p27

  • 二 非近代性と封建性

    p58

  • 三 日本農村における封建性

    p72

  • 1 序論

    p72

  • 2 封建制度の意味

    p76

  • 3 日本封建制の成立

    p85

  • 4 中世農村の封建制

    p92

  • 5 近世農村の封建制

    p96

  • 6 現代農村の封建性

    p100

  • 第二部 日本の近代化

    p113

  • 第二部の凡例

    p115

  • 一 序説 近代化と伝統―日本に関連して―

    p117

  • 1 近代化の意味について

    p117

  • 2 近代化の地盤としての伝統

    p130

  • 二 日本の近代化に関する社会学的研究

    p143

  • 1 戦後前半期

    p143

  • 2 戦後後半期

    p147

  • 参考文献

    p170

  • 第三部 公私の観念と日本社会の構造

    p177

  • 第三部の凡例

    p179

  • 一 公と私―義理と人情―

    p187

  • 1 義理の意味

    p187

  • 2 義理と公

    p211

  • 3 上位優先の社会的根拠

    p249

  • 二 ワタクシ(私)―オオヤケ(公)との関係において―

    p278

  • 三 日本儒教における義理の観念―日本における儒教の文化変容―

    p284

  • 1 日本儒教における文化変容

    p285

  • 2 日本の封建社会における道徳的責務

    p288

  • 四 シナの孝道について―桑原博士の「支那孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」を読みて―

    p292

  • 五 ベネディクトにおける「義理」の見解について

    p303

  • 六 日本の考え方―高校生のために書かれた日本思想史―

    p310

  • 1 日本古来の考え方

    p311

  • 2 東洋思想の受容と日本的展開

    p315

  • 3 国学と幕末の思想動向

    p324

  • 七 日本社会の階層構造―日本の社会構造における階層制の問題―

    p328

  • 人名・団体名・地名・書名索引

  • 事項索引