本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

日本資本主義発達史 7版

日本資本主義発達史 7版

著者
野呂栄太郎 著
原本の出版者
岩波書店
原本の出版年月日
1949
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
日本資本主義発達史
タイトルよみ
ニホン シホン シュギ ハッタツシ
著者・編者
7版
出版年月日等
1949
出版年(W3CDTF)
1949
数量
454p ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
資本主義
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3020312
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
一般注記(コンテンツ)
欠ページ:緒言1-2
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T15:29:44+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
332.1-N958n-(7)
原資料(JPNO)
49010627
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第一編 日本資本主義發達史

  • p5

  • 一 日本資本主義前史

    p7

  • 一 氏族制度の崩壞と大化の改新

    p7

  • 1 日本國家の紀元

    p7

  • 2 氏族制度の崩壞過程

    p8

  • 3 大化の改新

    p12

  • 二 莊園の發生と封建制度の成立

    p14

  • 1 大化の改新の包藏せる矛盾の發展

    p14

  • 2 莊園の發生

    p17

  • 3 封建制度の成立

    p19

  • 三 封建制度の內的矛盾の發展過程

    p22

  • 1 封建制度の本質とその內在的矛盾

    p22

  • 2 矛盾の成長

    p25

  • 3 戰國時代の意義

    p29

  • 四 封建制度の崩壞過程

    p32

  • 1 德川氏制覇の下に於ける封建制度とその矛盾

    p32

  • 2 矛盾の發展過程

    p36

  • 二 日本資本主義發達史

    p42

  • 一 明治維新の變革

    p42

  • 1 意識革命の進展と外患

    p42

  • 2 明治革命の意義及び特殊性

    p53

  • 二 我が国に於ける產業革命

    p67

  • 1 新生產樣式の輸入と「民業の保護誘掖」

    p68

  • 2 產業革命の進展とその特質

    p73

  • 三 我が產業革命の特徵とその政治的、社會的反映

    p92

  • 四 結語

    p111

  • 第二編 「プチ・帝國主義」論批判

  • 一 「プチ・帝國主義」論批判―高橋龜吉氏の所論を駁す―

    p121

  • 一 問題の所在

    p121

  • 二 『プチ・帝國主義』論の認識

    p130

  • 三 『プチ・帝國主義』論批判

    p134

  • 二 プチ・帝國主義者の昏迷

    p159

  • はしがき

    p159

  • 一 「そのまゝ」から「相對的」への進化?

    p160

  • 二 量の質への轉化

    p165

  • 三 数字詐欺漢の自繩自縛論

    p174

  • 四 國家獨占と國家資本主義トラストの形成過程

    p186

  • 第三編 日本資本主義發達の歷史的諸條件

  • 一 序論 資本家的生產關係發達史展開の端初

    p199

  • 二 日本に於ける資本主義發達の劃期的段階としての明治變革の意義

    p201

  • 一 明治維新の革命的意義

    p201

  • 二 明治變革の推進力―資本主義發達の諸前提條件

    p203

  • 1 封建的所有關係分解の進展

    p204

  • 2 對立的諸モメントの尖銳化

    p210

  • 3 有產者的生產樣式採用の强制

    p216

  • 三 明治維新の變革は日本資本主義を如何に特徵づけたか?

    p218

  • 三 封建的身分制度の廢除―「階級對立の單純化」―資本家及び資本家的地主の解放條件

    p222

  • 一 有產者團解放の條件

    p222

  • 二 封建的身分制度の廢除

    p224

  • 三 有產者團の絕對專制支配に對する鬪爭

    p228

  • 四 我が國のブルジョア革命は、何故不徹底に終つたか?

    p230

  • 1 無產者團の急速なる生長―就中農民社會の分化

    p231

  • 2 絕對專制勢力の「有產者化」と地主の二重性

    p236

  • 3 世界資本主義の帝國主義への轉向

    p239

  • 五 封建的抑壓條件は如何に掲棄せられたか?

    p241

  • 四 資本の原始的蓄積―就中農民からの土地收奪の過程―資本家的搾取條件の發達

    p244

  • 一「純封建的土地所有組織」の廢除―農民の「解放」

    p246

  • 二 農民からの土地纂奪と農民社會の分化

    p266

  • 三 日本の農村に於ける主要なる搾取關係

    p289

  • 1 地主と小作農

    p290

  • 2 富農と農業勞働者

    p314

  • 四 要約―日本資本主義崩壞過程に於ける重要なるモメントとしての農村

    p321

  • 五 資本家的生產樣式の發達とその特質

    p328

  • 一 資本主義發達の條件―その端初形態

    p328

  • 二 資本主義發達のための國內市場形成とその特質―資本家的商品の輸入と農家手工業の解體

    p333

  • 三 資本家的生產樣式の諸形態―その發達の國內市場及び世界市場の制約による特質―その勞働條件と資本蓄積とに及ぼせる影響

    p346

  • 第四編 日本に於ける土地所有關係の特質

  • 一 猪俣津南雄氏著「現代日本ブルジョアジーの政治的地位」を評す

    p373

  • 二 日本に於ける土地所有關係に就いて―就中、所謂「封建的絕對主義勢力の階級的物質的基礎」の問題を中心として―

    p386

  • 第五編 日本資本主義現段階の諸矛盾

  • 一 戰後世界資本主義の三期と日本帝國主義

    p423

  • 二 日本資本主義發達の特質に基くその本質的矛盾

    p430

  • 三 現段階の諸矛盾の集中的表現としての資本家的合理化

    p442