本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

図説世界文化史大系 第14

図説世界文化史大系 第14

原本の出版者
角川書店
原本の出版年月日
1960
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

インド・東南アジア(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
図説世界文化史大系
タイトルよみ
ズセツ セカイ ブンカシ タイケイ
巻次・部編番号
第14
出版年月日等
1960
出版年(W3CDTF)
1960
数量
294p (図版解説共) 表 地図 ; 27cm
並列タイトル等
インド・東南アジア
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
文化--歴史--叢書
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3020223
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-22T15:30:10+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
208-Se122-k
原資料(JPNO)
50000187
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • インド 序章

    p21

  • インダス文明と原住民

    p26

  • 古代農村社会

    p36

  • ヴェーダ時代の宗教、社会、生活

  • 古代叙事詩

  • 都市の興隆

    p46

  • インド世界の統一

    p57

  • 統一国家の建設

  • アショーカ王

  • 仏教の発展

  • 上代の美術

  • ヘレニズム世界との交流

    p67

  • ギリシア人、サカ人、パルティア人

  • 文化の交流

  • 仏教とその美術

    p78

  • 大乗仏教の出現

  • 仏教美術の隆盛

  • インドの黄金時代

    p92

  • ふたたび統一国家の出現

  • 古代哲学の成立

  • 言語、文学、科学への発達

  • ヒンドゥー教とその美術

    p118

  • ヒンドゥー教の発展

  • ヒンドゥー教の美術

  • 王朝の分立

    p134

  • 諸王朝の成立交代

  • 密教

  • インド文化の波及

    p142

  • 中央アジア

  • 南海

  • 高原民族の文化

  • 日本とインド文化

    p155

  • 日本に伝わったインド文化

  • 古代インド音楽の東流

  • イスラム時代

    p164

  • イスラム諸王朝の交代

  • インド・イスラム教従の生活文化

  • イスラム時代のインド芸術

  • イスラムとヒンドゥー

  • ヨーロッパ人の侵略

    p202

  • ヨーロッパ勢力の侵入

  • イギリスのインド征服

  • インド人民の抵抗運動

  • 西洋文化の移入

  • 近代インド

    p212

  • 近代インド思想

  • 独立への道程

  • 社会と文化

  • セイロン

    p226

  • 東南アジア 序章

    p249

  • インド化した国々

    p255

  • 建国時代

    p265

  • 植民時代

    p281

  • 参考文献

    p293