本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

ケインズ「一般理論」入門

ケインズ「一般理論」入門

著者
高橋泰蔵 著
原本の出版者
春秋社
原本の出版年月日
1953
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
ケインズ「一般理論」入門
タイトルよみ
ケインズ イッパン リロン ニュウモン
著者・編者
出版事項
出版年月日等
1953
出版年(W3CDTF)
1953
数量
147p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3007322
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-10T11:30:39+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
331.39-cK44T2k2
原資料(JPNO)
53002333
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はしがき

  • 一 「新しい經濟學」

    p3

  • 二 『一般理論』の問題と方法

    p12

  • (1) 「完全雇用」―新しい經濟文化的問題への意識

    p12

  • (2) 『一般理論』の對象場面―種々なる「雇用水準」における現實

    p18

  • (3) 種々なる內容の無數の「均衡」―現實の「一般的」形成としての「均衡」

    p22

  • (4) 「巨視的」經濟世界像と統制への基礎理論

    p27

  • 三 『一般理論』の構成方法

    p35

  • (1) 「價値論」のない體系

    p35

  • (2) 『一般理論』を構成する二つの要素と段階

    p40

  • (3) 「貨幣經濟」の構造―ケインズの「貨幣經濟」觀

    p43

  • (a) 實物經濟の「巨視的」分析と「所得」

    p43

  • (b) 經濟の貨幣的機構―「經濟水準」と「利子率」

    p54

  • 四 「經濟水準」の一般的構造

    p60

  • (1) 「經濟水準」の方法的性格

    p60

  • (2) 「經濟水準」を構成する諸要素

    p65

  • (a) 實體的諸量の循環的構造

    p65

  • (b) 媒介諸機能の位置と作用

    p68

  • (3) 「經濟水準」の平面圖

    p84

  • (4) 「經濟水準」の方法的性格についての補論

    p89

  • 五 「經濟水準」の上昇の理論とその構造的變化

    p95

  • (1) 「完全雇用」理論の理論的基礎

    p95

  • (a) 古典派的な「法則」理論と完全雇用の「可能性」の理論

    p95

  • (b) 「失業」および「完全雇用」の概念

    p99

  • (2) 「經濟水準」の上昇の理論

    p104

  • (a) 過少消費說から「有效需要の原理」へ

    p104

  • (b) 「經濟水準」の上昇の一般理論

    p109

  • (3) 上昇過程における「經濟水準」の構造的變化

    p117

  • (a) 『一般理論』の相定場面

    p117

  • (b) 「經濟水準」の內容の段階的變化―價格、實質賃銀、所得水準の關係

    p120

  • 六 『一般理論』と經濟學の問題體系

    p127

  • (1) 經濟學の「場」と經濟の「軌道」

    p127

  • (2) 資本蓄積論としての『一般理論』の意味

    p132

  • (3) 「長期停滯」の理論とケインズの社會哲學

    p138