本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

債権各論 (精解法学新書 ; 第5)

債権各論 (精解法学新書 ; 第5)

著者
新法学研究会 編
原本の出版者
白桃書房
原本の出版年月日
1958
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
債権各論
タイトルよみ
サイケン カクロン
著者・編者
シリーズタイトル
精解法学新書 ; 第5
著者標目
出版年月日等
1958
出版年(W3CDTF)
1958
数量
214p ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
債権法
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2996571
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-10T10:04:25+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
324.5-Si467s
原資料(JPNO)
59000214
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第一編 契約総論

    p9

  • 第一章 序説

    p9

  • 一 契約自由の原則

    p9

  • 二 契約と信義誠実の原則

    p13

  • 三 現代の経済生活に於て典型契約はどの様な意味を有するか

    p18

  • 四 有償契約と無償契約

    p21

  • 五 継続的契約関係の特質

    p25

  • 第二章 契約の成立

    p30

  • 六 契約成立の時期

    p30

  • 第三章 契約の効力

    p34

  • 七 双務契約の特質

    p34

  • 八 同時履行の抗弁権について

    p37

  • 九 同時履行の抗弁権と留置権との差異

    p41

  • 一〇 危険負担

    p45

  • 一一 第三者のためにする契約

    p50

  • 第四章 契約の解除

    p54

  • 一二 契約の解除の効果を説明せよ

    p54

  • 一三 事情変更の原則

    p58

  • 一四 解除権の消滅

    p61

  • 第二編 契約各論

    p65

  • 第一章 売買

    p65

  • 一五 売買の予約と買戻の特約との差異

    p65

  • 一六 手附

    p68

  • 一七 売主の義務

    p72

  • 一八 他人の権利の売買

    p77

  • 一九 売主の担保責任と不完全履行及び錯誤との関係

    p81

  • 二〇 二重売買の法律関係

    p85

  • 第二章 消費貸借

    p90

  • 二一 消費貸借の要物性

    p90

  • 二二 準消費貸借

    p94

  • 第三章 賃貸借

    p98

  • 二三 不動産の借主は如何に保護されているか

    p98

  • 二四 賃借権の物権化

    p101

  • 二五 転貸借

    p105

  • 二六 権利金と敷金

    p109

  • 第四章 雇傭、請負、委任、寄託

    p115

  • 二七 雇傭と請負と委任と寄託

    p115

  • 二八 身元保証

    p118

  • 第五章 組合

    p123

  • 二九 組合財産と共同相続人の相続財産との法律関係の比較

    p123

  • 第六章 和解

    p127

  • 三〇 和解の効果

    p127

  • 第三編 事務管理

    p131

  • 三一 委任と事務管理の差異

    p131

  • 三二 準事務管理

    p137

  • 第四編 不当利得

    p141

  • 三三 不当利得における法律上の原因

    p141

  • 三四 不法原因給付

    p145

  • 三五 不当利得返還請求権と他の請求権との関係

    p149

  • 三六 非債弁済

    p154

  • 第五編 不法行為

    p159

  • 三七 不法行為の要件としての「権利侵害」

    p159

  • 三八 不法行為における過失責任主義と無過失責任主義

    p164

  • 三九 第三者による債権の侵害は不法行為となるか

    p169

  • 四〇 精神的損害の賠償

    p173

  • 四一 不法に他人の生命を害した者の民法上の責任

    p177

  • 四二 被用者の不法行為による使用者の責任

    p181

  • 四三 共同不法行為

    p186

  • 四四 不法行為と不当利得との差異及び両者の関係

    p191

  • 四五 権利なくして他人の物を使用収益した場合における法律関係

    p195

  • 四六 不法行為責任と契約責任の差異及び両者の関係

    p198

  • 四七 請求権の競合

    p203