本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

市民社会と法律 (一橋大学一橋学会学術講座)

市民社会と法律 (一橋大学一橋学会学術講座)

著者
一橋大学一橋学会 編
原本の出版者
春秋社
原本の出版年月日
1960
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

市民的自由と公共の福祉(田上穣治) 親族法の近代化(久保岩太郎) 市民社会と多数決(町田実秀) 経済法と市民社会の構造(吉永栄助) 市民法と労使関係(吾妻光俊) 経済人と国際法(大平善梧)(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
市民社会と法律
タイトルよみ
シミン シャカイ ト ホウリツ
シリーズタイトル
一橋大学一橋学会学術講座
出版事項
出版年月日等
1960
出版年(W3CDTF)
1960
数量
196p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
法律学
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2992991
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-10T09:53:17+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
320.4-H587s2
原資料(JPNO)
60013345
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第1章 市民的自由と公共の福祉(1~24) 一橋大学教授 田上穰治

  • 1 市民的自由

    p3

  • 2 市民的自由は無制限に保障されるか

    p8

  • 3 市民的自由の限界

    p12

  • 4 公共の福祉の意味

    p15

  • 5 行政権による自由の制限は違憲か

    p18

  • 6 公共の福祉と罪刑法定主義

    p22

  • 第2章 親族法の近代化(25~46) 一橋大学教授 久保岩太郎

  • 1 はじめに

    p27

  • 2 明治の初期

    p29

  • 3 新しい法律

    p31

  • 4 親族

    p33

  • 5 戸主と家族

    p35

  • 6 婚姻の要件

    p38

  • 7 婚姻の効果

    p43

  • 第3章 市民社会と多数決(47~84) 一橋大学教授 町田実秀

  • 1 民主原理としての多数決

    p49

  • 2 共同体的団体意識と全会一致

    p52

  • 3 全会一致主義から多数決制度への進化

    p58

  • 4 多数決制度の成立と全会一致主義の名残り

    p65

  • 5 中世の優秀決原理

    p70

  • 6 中世末期の多数論

    p73

  • 7 社会契約説の多数決論と市民社会におけるその妥当性

    p75

  • 8 民主主義を守るための多数決制度とその前提条件

    p80

  • 第4章 経済法と市民社会の構造(85~128) 一橋大学教授 吉永榮助

  • 1 はじめに

    p87

  • 2 経済法の意義とその理念

    p92

  • 3 市民社会における経済的法主体の種々相

    p96

  • 4 消費者優先

    p115

  • 5 市民法の基本原則と経済法の政策

    p117

  • 6 法秩序としての自由競争

    p120

  • 7 経済法と消費者主催

    p121

  • 8 結び

    p129

  • 第5章 市民法と労使関係(131~158) 一橋大学教授 吾妻光俊

  • 1 序論

    p133

  • 2 欧米の労働政策の移入と労働関係

    p137

  • 3 労働協約と労使関係

    p150

  • 4 労働組合と政治活動

    p154

  • 5 組合組織の問題

    p157

  • 結語

    p158

  • 第6章 経済人と国際法(159~196) 一橋大学教授 大平善梧

  • 1 世界経済活動の法的規制

    p161

  • 2 経済への国家の介入

    p170

  • 3 国際法の原型としての経済人法

    p174

  • 4 国家管理経済と国際法

    p182

  • 5 新しい国際秩序の構想

    p192