本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

六朝史研究 政治・社会篇

六朝史研究 政治・社会篇

著者
宮川尚志 著
原本の出版者
日本学術振興会
原本の出版年月日
1956
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
六朝史研究
タイトルよみ
リクチョウシ ケンキュウ
巻次・部編番号
政治・社会篇
著者・編者
出版年月日等
1956
出版年(W3CDTF)
1956
数量
598, 15p 図版 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2990598
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-10T09:42:10+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
222.046-M598r
原資料(JPNO)
56010759
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 六朝史研究 政治・社会篇

  • 第一章 黄巾の乱より永嘉の乱へ

    p1

  • 第一節 三国軍閥の形成

    p1

  • 第二節 八王の乱について

    p38

  • 第三節 永嘉の乱について

    p49

  • 第二章 禪譲による王朝革命の研究

    p73

  • 第一節 禅譲の思想

    p73

  • 第二節 王莽の簒奪

    p82

  • 第三節 後漢の献帝→魏の文帝(曹丕)の場合

    p89

  • 第四節 魏の元帝(常道郷公)→晋の武帝(司馬炎)の場合

    p101

  • 第五節 東晋の桓温・桓玄の禅代企図

    p110

  • 第六節 東晋の恭帝→宋の武帝(劉裕)の場合

    p120

  • 第七節 宋の順帝→南斉の高帝(蕭道成)の場合

    p126

  • 第八節 南斉の和帝→梁の武帝(蕭衍)の場合

    p134

  • 第九節 梁の敬帝→陳の武帝(陳覇先)の場合

    p138

  • 第十節 東魏の孝静帝→北斉の文宣帝(高洋)の場合

    p144

  • 第十一節 西魏の恭帝→北周の孝閔帝(宇文覚)の場合

    p151

  • 第十二節 北周の宣武帝→隋の文帝(楊堅)の場合

    p154

  • 第十三節 隋の恭帝侑→唐の高祖(李淵)の場合

    p157

  • 第十四節 唐の哀帝→後梁の太祖(朱全忠)の場合

    p163

  • 第十五節 呉の睿宗→南唐の烈祖(李昪)の場合

    p168

  • 第十六節 後周の恭帝→宋の太祖(趙匡胤)の場合

    p170

  • 第三章 六朝貴族社会の生成

    p173

  • 第一節 士大夫と豪族

    p173

  • 第二節 蜀姓考

    p211

  • 第三節 三国呉の政治と制度

    p233

  • 第四章 中正制度の研究

    p263

  • 第五章 魏晋及び南朝の寒門・寒入

    p339

  • 第六章 北朝における貴族制度

    p399

  • 第七章 六朝時代の村について

    p437

  • 第八章 六朝時代の都市

    p473

  • 第一節 序論―曹魏の五都

    p473

  • 第二節 水経注に見える都城形態

    p478

  • 第三節 長安

    p484

  • 第四節 洛陽

    p502

  • 第五節 健康

    p524

  • 第六節 鄴

    p537

  • 第七節 遊牧民族の国都経営

    p546

  • 第九章 南北朝の軍主・隊主・戍主等について

    p555

  • 索引(人名・地名・重要事項)

  • 英文要約