本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

悪人正機 : 大河内了悟集 (現代真宗名講話全集 ; 4)

悪人正機 : 大河内了悟集 (現代真宗名講話全集 ; 4)

著者
大河内了悟 著
原本の出版者
教育新潮社
原本の出版年月日
1966
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
悪人正機 : 大河内了悟集
タイトルよみ
アクニン ショウキ : オオコウチ リョウゴ シュウ
著者・編者
シリーズタイトル
現代真宗名講話全集 ; 4
出版年月日等
1966
出版年(W3CDTF)
1966
数量
255p 図版 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
真宗--感想・説教
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2969462
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-11-09T17:26:12+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
600円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
188.74-O568a
原資料(JPNO)
66011831
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 口絵(著者近影)

  • はじめに

  • I 親鸞探求

  • 一 親鸞ならでは

  • 念仏を本とし信心を要とす

    p11

  • たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ

    p16

  • 善導の加減の文と親鸞の読みかえ

    p21

  • 唯の宗教

    p26

  • 法の説き方と聞き方

    p31

  • 信楽開発の一念

    p36

  • 信心の前後と頓漸

    p41

  • 矜持と悲痛

    p47

  • 廻心と悲嘆

    p53

  • 悪人正機

    p59

  • 二 親鸞の視野

  • 不退の位に住す

    p66

  • 久遠劫よりの流転とご苦労

    p71

  • 不断煩悩と邪見憍慢

    p77

  • 五劫思惟と永劫修行

    p81

  • 信心と念仏

    p86

  • 知恩報徳と常行大悲

    p91

  • 名と実

    p94

  • 念仏ということ

    p99

  • II 法味愛楽

  • 一 親鸞に導かれて

  • 後悔と慚愧

    p107

  • 念仏と諸行とにおける勝劣と難易の試解

    p113

  • 口業における罪と徳

    p120

  • 信念について自問自答

    p126

  • 宗教的自覚に入る道

    p130

  • 親子は一世、夫婦は二世、法友は三世

    p136

  • 聞信と発起

    p140

  • 弘誓の船に乗る

    p142

  • 二 法味楽悦

  • 生と死

    p145

  • ただ頭が下がるばかり

    p150

  • 青色青光黄色黄光

    p152

  • 現世利益

    p154

  • 「時」をめぐって

    p157

  • 間接見聞と面授口決

    p158

  • 世を捨てた人と自分を捨てた人

    p160

  • 来迎と摂取

    p162

  • 三 愛楽味得

  • 学と徳と信

    p164

  • 迷う者は道を問わず

    p166

  • 世を超えて世に随う

    p169

  • 自己・家庭・社会

    p170

  • 教養と宗教

    p172

  • 超越と随順

    p174

  • 信を持つな信に生きよ

    p176

  • 地獄・極楽

    p178

  • 人間尊重

    p180

  • 家族の宗教と個人の宗教

    p182

  • 今だけが全部である

    p185

  • III 時感随想

  • 一 時感

  • 親鸞教学の学び方

    p189

  • 超宗派仏教と宗派仏教

    p194

  • ご遠忌をつとめ終わりて

    p198

  • 子どもらに思う

    p203

  • 書くことと話すこと

    p206

  • 年回法要の意義

    p208

  • 福祉事業と平素の用心

    p210

  • 惨事・暴力・道義

    p212

  • し尿処理と他力本願

    p213

  • 地域の団体クラブの精神面活動について

    p215

  • 今日の寺のあり方

    p217

  • 二 随想

  • 一歩一歩ふみしめて前進また前進

    p220

  • 盆を迎えて思う

    p222

  • 彼岸によせて

    p224

  • 宗教家と僧侶

    p226

  • 道徳と宗教

    p228

  • 生活と宗教

    p230

  • 住職四十年をかえりみて

    p237

  • 毎朝の楽しみ

    p247

  • 坊主の空念仏

    p249

  • 全責任は無責任

    p251

  • 自我と無我

    p253