本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

A.L.A.図書館製本の手引

A.L.A.図書館製本の手引

著者
ルイス・N.ファイペル, アール・W.ブラウニング 共著, 古野健雄 訳
原本の出版者
理想社
原本の出版年月日
1960
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
A.L.A.図書館製本の手引
タイトルよみ
A L A トショカン セイホン ノ テビキ
出版事項
出版年月日等
1960
出版年(W3CDTF)
1960
数量
178p 図版 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
製本
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2941750
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-10-25T22:18:51+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
014.7-cF29t-H
原資料(JPNO)
60014140
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 原著序

    p7

  • 1 なぜ製本の必要が起きるのか?

    p11

  • 取扱から起きる破損

  • すり切れや,さけ破れとのたたかい

  • 蔵書の汚損

  • 新しい表紙の魅力

  • ‘製本’と‘改装製本’

  • 修理’と‘改装製本’のちがい

  • 破れやすい資料の保護

  • 利用者大衆の満足感

  • 2 どんなものを製本するのか?

    p17

  • 選び出すときの注意

  • 稀こう書

  • 通俗図書

  • 時代遅れの図書

  • 製本することのできない図書

  • 革装本

  • 雑誌・逐次刊行書及び小冊子

  • 新聞

  • 3 ‘製本’するのか?‘つくろい’をするのか? それとも‘修理’するのか?

    p27

  • 新鮮な見ばえのする書物

  • 事前図書館向製本

  • 早期改装製本の必要性

  • 図書のつくろい

  • 製本計画

  • 4 製本業者の選び方

    p37

  • 数多い製本業者の種類

  • 図書館製本業者

  • 図書の修理職

  • 集配サービス

  • 信頼できる製本業者

  • 製本業者の認定制度

  • 製本注文の入札

  • 5 製本工場に送る資料の準備

    p47

  • 最低限度仕様書

  • 常備指図書

  • 製本伝票の使用

  • 荷造りと荷出し

  • 元の表紙の再使用

  • 製本されずに返される図書

  • 雑誌及び逐次刊行書の製本準備

  • 背文字の拓写

  • 基準化した文字入法

  • 費用のかからぬ雑誌・逐次刊行書等の製本

  • 新聞の保存

  • 6 図書館製本工場

    p62

  • 機械工法対手工法

  • 図書館員との関係

  • 製本工場の作業

  • 予備作業

  • とじかえ

  • 表紙つけの準備

  • 表紙つけ

  • 最終検査

  • 雑誌の場合の操作

  • 図書館製本業組合

  • 7 製本工場製品の検査

    p72

  • 一般的な外観

  • 内部のできばえ

  • 後日の検査

  • 附録

  • 1. “A級”図書館製本最低限度仕様書

    p79

  • 2. 新刊書(事前図書館向製本)の補強基準

    p105

  • 3. 図書館製本の検査法

    p109

  • 用語集

    p113

  • 参考書目

    p149

  • 訳者のことば

    p155

  • 索引

    p161