本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

教養講座シリーズ 20

教養講座シリーズ 20

著者
国立教育会館 編
原本の出版者
帝国地方行政学会
原本の出版年月日
1974
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

芸術と宗教宗教と道徳(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
教養講座シリーズ
タイトルよみ
キョウヨウ コウザ シリーズ
巻次・部編番号
20
著者・編者
著者標目
出版年月日等
1974
出版年(W3CDTF)
1974
数量
166p ; 19cm
並列タイトル等
芸術と宗教
宗教と道徳
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
US1
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2941052
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-10-25T22:20:30+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
500円
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
081.6-Ko548k
原資料(JPNO)
74006291
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 芸術と宗教 東京大学名誉教授 藤島亥治郎

  • 目次

  • 第一講 古代宗教・キリスト教・イスラーム教とその芸術

  • 第一 序説

    p3

  • 1 宗教芸術のはじまり

    p3

  • 2 信仰による芸術のありかた

    p7

  • 第二 古代の宗教芸術

    p11

  • 1 中近東とエジプト

    p11

  • 2 ギリシア・ローマの宗教と芸術

    p14

  • 第三 キリスト教とその芸術

    p23

  • 1 中世の暗黒とキリスト教

    p23

  • 2 偶像と荘厳

    p26

  • 3 信仰と芸術

    p34

  • 4 東洋と西洋

    p36

  • 5 近世・近代のキリスト教芸術

    p38

  • 第四 イスラーム教とその芸術

    p42

  • 1 イスラーム教の世界

    p42

  • 2 イスラーム芸術

    p43

  • 3 イスラーム教の建築

    p45

  • 第二講 仏教・ヒンズー教・神道とその芸術

  • 第一 仏教芸術の発生と発展

    p51

  • 1 仏教芸術の発生

    p51

  • 2 石窟寺院と平地伽藍

    p58

  • 3 史跡公園について

    p60

  • 4 シルクロードの長い路

    p62

  • 第二 ヒンズー教とその芸術

    p70

  • 1 ヒンズー教の世界

    p70

  • 2 ヒンズー教の芸術

    p71

  • 第三 仏教東漸

    p76

  • 1 石窟東漸

    p76

  • 2 伽藍東漸

    p80

  • 3 日本仏教芸術のその後

    p87

  • 第四 神社とその芸術

    p97

  • 宗教と道徳 亜細亜大学教授 東京大学名誉教授 古川哲史

  • 第一講

  • 1 全力的な教育家

    p109

  • 2 「鋭きも鈍きも共に捨てがたし」

    p113

  • 3 「全力」の思想

    p117

  • 4 日本倫理の原点としての「きよし」「さやけし」

    p121

  • 5 武士道の「死ぬこと」

    p123

  • 6 「純粋」の思想

    p127

  • 7 宗教オンチ

    p130

  • 8 捨てる

    p131

  • 9 心学と「我なし」

    p137

  • 第二講

  • 1 宗教とわたくし

    p142

  • 2 妙好人・浅原才市

    p143

  • 3 子福者であった蓮如上人

    p149

  • 4 妙好人・赤尾の道宗

    p151

  • 5 宗教の立場と道徳の立場

    p154

  • 6 宗教オンチであった西村茂樹

    p155

  • 7 仏法および日本道徳の中核としての「無我」

    p159

  • 8 小人凡夫のはらわた

    p162

  • 9 宗教と道徳は一体

    p165