本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

回勅『エクレジアム・スアム』 (回勅シリーズ)

回勅『エクレジアム・スアム』 (回勅シリーズ)

著者
教皇パウロ6世 著, 東門陽二郎 訳
原本の出版者
中央出版社
原本の出版年月日
1967
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
回勅『エクレジアム・スアム』
タイトルよみ
カイチョク エクレジアム スアム
シリーズタイトル
回勅シリーズ
出版年月日等
1967
出版年(W3CDTF)
1967
数量
117p ; 17cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
回勅
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2940033
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-10-25T22:20:09+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
150円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
198.2-cP33k2-T
原資料(JPNO)
68008795
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 序文

    p5

  • 福音の教えと全人類

    p6

  • 教会のしなければならない三つの努力

    p8

  • 平和のための熱烈なそして際限のない努力

    p13

  • 第一章 自覚

    p17

  • 主に従う信者たちの警戒

    p19

  • 信じます、主よ!

    p22

  • 本来の使命を生きること

    p23

  • 現代人の考える自覚

    p26

  • トリエント公会議から現代の諸回勅で

    p28

  • 神秘体についての知識

    p31

  • ぶどうの樹とその枝

    p33

  • 理解をこえるのが教会である

    p37

  • 洗礼をうけたものの教育学

    p40

  • 第二章 刷新

    p44

  • キリスト者の完成可能性

    p46

  • 改革をどう考えるか

    p48

  • 生活について世俗的な考えをもつことのもたらす害と危険

    p52

  • 動きえないのではなく今日の時代にふさわしいものとなること

    p55

  • 服従、モラルの気迫、犠牲

    p56

  • 貧しさの精神

    p59

  • 愛の時

    p62

  • マリアへの崇敬

    p63

  • 第三章 対話

    p65

  • 世の中に、しかし世のものとしてでなく生きること

    p67

  • 果すべき使命と告げるべき言葉

    p69

  • 対話

    p71

  • 宗教―神と人間との対話

    p74

  • 救いの対話のより高次の特徴

    p75

  • 普通の話題のうちにキリスト教のメッセージを

    p78

  • 明快、柔和、信頼、賢明

    p81

  • 真の知恵の弁証法

    p83

  • 真理をそこなうことなくどうして兄弟たちに近づくか

    p84

  • 説教はもっとも大切であり他のもので代用できない

    p86

  • 誰と話し合うか

    p89

  • 第一の円、人間的であるすべてのもの

    p92

  • 神の否定、話し合いを妨げるもの

    p94

  • 沈黙の中にすら愛はみつめる

    p97

  • 平和のための話し合い

    p101

  • 第二の円、神を信じる人々

    p102

  • 第三の円、別れている兄弟たちであるキリスト者

    p104

  • 願いと希望

    p108

  • カトリック教会内での話し合い

    p109

  • 愛と服従

    p110

  • 心を励まし熱心に働くこと

    p112

  • 以前にも増して、今日教会は生きている

    p113

  • あとがき

    p115