本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

世界の名著 第52

世界の名著 第52

原本の出版者
中央公論社
原本の出版年月日
1966
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

レーニンと現代の課題(江口朴郎) 貧農に訴える(日南田静真訳) 民主主義革命における社会民主党の二つの戦術(西島有厚訳) 資本主義の最高の段階としての帝国主義(和田春樹訳) マルクス主義の戯画と「帝国主義的経済主義」について(相田重夫訳) 国家と革命(菊地昌典訳)レーニン(提供元: 国立国会図書館デ...

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
世界の名著
タイトルよみ
セカイ ノ メイチョ
巻次・部編番号
第52
出版年月日等
1966
出版年(W3CDTF)
1966
数量
606p 図版 ; 18cm
並列タイトル等
レーニン
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2934549
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-10-25T18:00:15+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
480円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
080-Se1228
原資料(JPNO)
52012967
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • レーニンと現代の課題 江口朴郎

    p5

  • 日本におけるレーニン

    p7

  • レーニンの生い立ち

    p18

  • レーニンの思想の特徴

    p22

  • 第一次世界大戦とロシア革命

    p29

  • 人間としてのレーニン

    p40

  • レーニンにおけるマルクス主義

    p44

  • 貧農に訴える

    p53

  • I 都市労働者の闘争

    p55

  • II 社会民主主義者は何を志しているか

    p58

  • III 農村における貧富、農村の有産者と労働者

    p70

  • IV 中農はどちらへ行くべきか有産者と金持のほうへか労働者と無産者のほうへか

    p86

  • V 社会民主主義者は全人民のためにまた労働者のためにどんな改善をかちとろうとしているか

    p96

  • VI 社会民主主義者は全農民のためにどんな改善をかちとろうとしているか

    p108

  • VII 農村における階級闘争

    p126

  • 付録 新聞『イースクラ』が雑誌『ザリャー』と共同で提案したロシア社会民主労働党の綱領

    p134

  • 民主主義革命における社会民主党の二つの戦術

    p137

  • まえがき

    p139

  • I 緊要な政治問題

    p144

  • II 臨時革命政府に関するロシア社会民主労働党第三回大会の決議は何をわれわれに教えているか

    p148

  • III 「ツァーリズムに対する革命の決定的勝利」とは何か

    p155

  • IV 君主制の一掃と共和制

    p162

  • V どうやって「革命を前進させる」べきか

    p168

  • VI プロレタリアートが不徹底なブルジョワジーと闘争するばあい手を縛られる危険はどこから来るか

    p172

  • VII 「政府から保守派を取り除く」戦術

    p188

  • VIII 解放主義と新イースクラ主義

    p194

  • IX 革命の時機に最左翼の野党であることは何を意味するか

    p204

  • X 「革命的コミューン」とプロレタリアート・農民の革命的民主主義的独裁

    p208

  • XI ロシア社会民主労働党第三回大会と「協議会」の若干の決議のかんたんな比較

    p219

  • XII ブルジョワジーが民主主義革命からしりごみしたら民主主義革命の幅は狭くなるか

    p225

  • XIII 結論―われわれは勝利をおさめてもよいか

    p235

  • あとがき―ふたたび解放主義について ふたたび新イースクラ主義について

    p247

  • 資本主義の最高の段階としての帝国主義

    p277

  • 序文

    p279

  • フランス語版およびドイツ語版への序文

    p280

  • I 生産の集積と独占体

    p289

  • II 銀行とその新しい役割

    p304

  • III 金融資本と金融寡頭制

    p320

  • IV 資本の輸出

    p335

  • V 資本家団体による世界の分割

    p340

  • VI 列強による世界の分割

    p350

  • VII 資本主義の特殊な段階としての帝国主義

    p362

  • VIII 寄生性と資本主義の腐朽

    p372

  • IX 帝国主義の批判

    p383

  • X 帝国主義の歴史的位置

    p397

  • マルクス主義の戯画と「帝国主義的経済主義」について

    p403

  • I 戦争と「祖国防衛」に対するマルクス主義の態度

    p407

  • II 「われわれの新時代観」

    p415

  • III 経済的分析とは何か

    p420

  • IV ノルウェーの実例

    p429

  • V 「一元論と二元論」について

    p438

  • VI ベ・キーエフスキイによって取り上げられ、ゆがめられている、その他の政治問題

    p449

  • VII 結び―アレクシンスキイの手法―

    p463

  • 国家と革命

    p465

  • 第一版への序文

    p467

  • 第二版への序文

    p469

  • I 階級社会と国家

    p470

  • II 国家と革命―一八四八~五一年の経験

    p488

  • III 国家と革命―一八七一年のパリ・コミューンの経験。マルクスの分析

    p502

  • IV つづき―エンゲルスの補足的な説明

    p523

  • V 国家死滅の経済的基礎

    p550

  • VI 日和見主義者によるマルクス主義の卑俗化

    p569

  • VII 一九〇五年と一九一七年のロシア革命の経験

    p587

  • 第一版へのあとがき

    p588

  • 年譜

    p589

  • 索引

    p606

  • 口絵 革命本部のあったスモーリヌイ