本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

橋本進吉博士著作集 第12冊 (伝記・典籍研究)

橋本進吉博士著作集 第12冊 (伝記・典籍研究)

著者
橋本, 進吉, 1882-1945
原本の出版者
岩波書店
原本の出版年月日
1972
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
橋本進吉博士著作集
タイトルよみ
ハシモト シンキチ ハクシ チョサクシュウ
巻次・部編番号
第12冊 (伝記・典籍研究)
出版年月日等
1972
出版年(W3CDTF)
1972
数量
462p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
KF21
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2526046
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-28T10:44:17+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
2000円
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
810.8-H285h
原資料(JPNO)
75008628
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 凡例

  • 第一部 傳記硏究

  • 最古の眞如親王傳

    p11

  • 高岳親王の御事蹟に關する一二の研究

    p15

  • 眞如親王と共に渡天の途に上つた入唐僧圓覺

    p31

  • 安然和尚事蹟考

    p39

  • 安然の悉曇の師湛契阿闍梨

    p109

  • 安然の悉曇血脈中に見ゆる文德天皇第二皇子算延

    p118

  • 入唐僧智聰と悉曇藏の聰法師

    p123

  • 奝然法橋在唐記の逸文

    p134

  • 慧蕚和尚年譜

    p140

  • 慶政上人の事蹟

    p152

  • 慶政上人傳考

    p170

  • 僧西念の佛經供養總目錄中に見える僧名の二三について

    p191

  • 法橋顯昭の著書と守覺法親王

    p196

  • 穗井田忠友の傳記資料

    p217

  • 第二部 典籍硏究

  • 東京文科大學國語研究室所藏の假名日本紀に就いて

    p225

  • 古葉略類聚鈔の錯簡について

    p234

  • 建長二年書寫本古葉略類聚鈔解說

    p258

  • 萬葉集仙覺本と天治本

    p291

  • 源氏物語硏究史の新資料

    p300

  • 源氏物語千鳥抄について

    p309

  • 簾中鈔の一異本白造紙について

    p317

  • 易林本節用集解說

    p339

  • 尊經閣藏古鈔本節用集解說

    p342

  • 信瑞の淨土三部經音義集に就いて

    p352

  • 下河邊長流の著書

    p355

  • 下河邊長流の「萬葉集管見」

    p368

  • 下河邊長流の萬葉集管見に就いて

    p398

  • 萬葉代匠記に引用した長流の說について

    p404

  • 下河邊長流の萬葉集鈔

    p415

  • 下河邊長流の材林和歌抄

    p427

  • 極樂願徃生歌

    p432

  • 「西大寺本金光明最勝王經古鮎の國語學的硏究」の刊行に當つて

    p434

  • 解說(久松潜一)

    p441

  • 橋本進吉博士編又は執筆の諸家傳記資料及び典籍解題一覽

    p458