本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

自動組立機 (モダンエンジニアリングライブラリー)

自動組立機 (モダンエンジニアリングライブラリー)

著者
柴田勉 著
原本の出版者
地人書館
原本の出版年月日
1968
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
自動組立機
タイトルよみ
ジドウ クミタテキ
著者・編者
シリーズタイトル
モダンエンジニアリングライブラリー
著者標目
出版年月日等
1968
出版年(W3CDTF)
1968
数量
191p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
工作機械
NDC
対象利用者
一般
一般注記
監修者: 日本技術士会
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2517192
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T20:28:57+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
600円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
532-Si254z
原資料(JPNO)
68005676
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 1 組立作業の分析

  • 1.1 分析の意義

    p1

  • 1.2 基礎資料の収集

    p1

  • 1.2.1 現状作業分析

    p1

  • 1.2.2 品質分析

    p2

  • 1.2.3 構成コストの分析

    p2

  • 1.3 テーマの分析

    p6

  • 1.3.1 目的の分析

    p6

  • 1.3.2 テーマづけの順位

    p6

  • 1.3.3 テーマの求め方

    p7

  • 1.4 現状調査の要点

    p7

  • 1.4.1 切削専用機計画時の調査項目

    p8

  • 1.4.2 組立機計画(小物品)時の調査項目

    p8

  • 2 機械化の基準

  • 2.1 サーブリックと機素

    p11

  • 2.2 機械化への要望

    p11

  • 2.3 "手"の機械化

    p13

  • 2.4 自動組立機の型式

    p21

  • 2.4.1 切削系専用機の分類

    p21

  • 2.4.2 自動組立機の分類

    p22

  • 3 自動組立機の構成要素

  • 3.1 分類

    p27

  • 3.2 保持具(Holding Systerm)

    p28

  • 3.3 貯蔵および整送装置(Feeding System)

    p31

  • 3.3.1 ホッパーフィーダー

    p31

  • 3.3.2 マガジン

    p39

  • 3.3.3 異型物の貯蔵と整送

    p45

  • 3.4 整とん(Orientation)

    p48

  • 3.4.1 基本方式

    p48

  • 3.4.2 メカニック型ホッパー使用時の整とん

    p49

  • 3.4.3 バイブレーターフィーダーにおける整とん方法

    p52

  • 3.5 搬送(Chuting)

    p53

  • 3.5.1 規格化された搬送装置

    p56

  • 3.5.2 分配装置

    p60

  • 3.5.3 もろいものの搬送例

    p64

  • 3.6 分離(Escapement)

    p69

  • 3.6.1 シャットル型エスケープメント

    p70

  • 3.6.2 シャッター型エスケープメント

    p72

  • 3.6.3 ダイヤル型エスケープメント

    p78

  • 3.6.4 その他のエスケープメント

    p81

  • 3.6.5 計画時の注意

    p81

  • 4 加工(Tooling)

  • 4.1 組立加工の種類

    p85

  • 4.1.1 投入作業

    p85

  • 4.1.2 機械加工系

    p85

  • 4.1.3 プレス作業系

    p86

  • 4.1.4 ねじ結合作業

    p86

  • 4.1.5 その他の結合作業

    p86

  • 4.1.6 検査

    p86

  • 4.1.7 その他

    p86

  • 4.2 投入作業(Loading)

    p87

  • 4.2.1 投入の意味

    p87

  • 4.2.2 ローディングアーム方式

    p89

  • 4.2.3 ダイヤル型ローディングユニット

    p93

  • 4.2.4 ワイヤー系のローディング

    p93

  • 4.3 プレス作業

    p98

  • 4.3.1 加工の種類と機械の選定

    p98

  • 4.3.2 ピン打ち作業

    p99

  • 4.3.3 直接かしめ作業

    p109

  • 4.3.4 リベット作業

    p113

  • 4.3.5 その他のプレス作業

    p120

  • 4.3.6 ステツチ作業

    p123

  • 4.4 ねじ結合

    p124

  • 4.4.1 ねじ締め機の一般構造

    p125

  • 4.4.2 エアドライバー

    p127

  • 4.4.3 ねじの保持装置(キャッチャー)

    p129

  • 4.4.4 トルククラッチ

    p131

  • 4.4.5 ナットランナー

    p135

  • 4.4.6 ナットの自動供給

    p135

  • 4.5 接着作業

    p140

  • 4.6 溶接作業

    p143

  • 4.7 ハンダづけ(Solder)

    p145

  • 4.8 検出装置(Inspect)

    p154

  • 4.8.1 自動選別

    p154

  • 4.8.2 近接スイッチ

    p156

  • 5 移送(Transfer)

  • 5.1 ダイヤル型

    p161

  • 5.2 ライン型

    p165

  • 5.3 フリーフロー型

    p170

  • 5.4 連続型

    p173

  • 6 駆動装置(Drive System)

    p175

  • 7 自動組立機の実例

    p179

  • 結言

    p187

  • 索引

    p189