本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

五十年の歩み

五十年の歩み

著者
日本金網社史編纂委員会 編
原本の出版者
日本金網
原本の出版年月日
1966
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
五十年の歩み
タイトルよみ
50ネン ノ アユミ
出版年月日等
1966
出版年(W3CDTF)
1966
数量
207p (図版共) ; 27cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2513478
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T20:53:53+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
非売
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
585.6-N685g
原資料(JPNO)
67006170
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 扁額 高島菊次郎氏

  • 祝辞 中島慶次氏

  • 発刊の辞 相澤重次郎氏

  • 目次

  • 創成期

  • 一 製紙用金網の歴史

    p29

  • (1) 紙の歴史

    p29

  • (2) 日本の紙

    p30

  • (3) 抄紙と金網

    p32

  • 二 国内製紙用金網会社の誕生期

    p37

  • (1) 第一次世界大戦と日本の製紙業界

    p37

  • (2) 帝国金網製造所創立

    p38

  • (3) 大阪金網合名会社

    p40

  • (4) 国内生産の環境の成熟

    p41

  • (5) 東京金網(株)の設立

    p41

  • (6) 日本金網(株)の設立

    p43

  • (7) 東洋金網製造(株)の設立

    p45

  • (8) 京都金網(株)の設立

    p48

  • 成長期

  • 一 大正末期の製紙用金網業界

    p51

  • 二 製紙用金網業界の再編成

    p53

  • (1) 製紙業界の再編成

    p53

  • (2) 東洋金網製造(株)と日本金網(株)との合併

    p54

  • (3) 東京金網(株)との合併

    p56

  • (4) 合併後の当社の陣容

    p57

  • 三 日華事変勃発までの製紙、金網業界

    p60

  • 戦時期

  • 一 戦時下の製紙業界

    p63

  • (1) パルプ増産国策

    p63

  • (2) 新聞用紙の制限

    p65

  • (3) 企業整備

    p65

  • (4) 業界統制の強化

    p66

  • 二 戦時下における当社の推移

    p67

  • (1) 日華事変と経営

    p67

  • (2) 大東亜戦争中の経営の状況

    p70

  • 三 戦時中に出資並びに計画した事業

    p72

  • (1) 大東電線株式会社

    p72

  • (2) 満州金網株式会社

    p72

  • (3) ジャワに製紙用金網工場の設立計画

    p73

  • 戦後処理期

  • 一 戦災工場の復興

    p77

  • (1) 世田谷工場復興の経緯

    p77

  • (2) 淀橋工場復興の顚末

    p80

  • 二 戦後処理期における経営の刷新

    p82

  • (1) 経営の民主化

    p82

  • (2) 労働問題の解決

    p83

  • (3) 従業員組合の結成

    p83

  • 三 戦後処理と経営の経過

    p88

  • (1) 制限会社の指定

    p88

  • (2) 公職追放令

    p88

  • (3) 企業再建に対しての諸措置

    p89

  • (4) 資産再評価

    p91

  • (5) 価格統制の解除と朝鮮動乱

    p92

  • (6) 従業員持ち株制度の採用

    p93

  • 安定期

  • 一 経営の近代化と機構の整備

    p97

  • (1) 刷新案の骨格

    p97

  • (2) 総合企画本部の設置

    p98

  • (3) 中央研究所の開設

    p99

  • (4) 月例会

    p100

  • (5) 経営懇談会

    p101

  • (6) 総合企画会議

    p102

  • (7) 合理化委員会

    p102

  • (8) 得意先定期訪問

    p103

  • (9) 適格年金制度並びに事業保険制度の採用

    p103

  • 二 設備の近代化と技術の進歩

    p104

  • (1) 戦後発展の経過

    p105

  • (2) 生産設備および技術の改善と合理化

    p117

  • (3) 金網製品の現状と将来

    p123

  • 福利・厚生

  • 一 福利・厚生施設

    p135

  • 二 保健・衛生

    p150

  • 三 行事

    p152

  • 現況と資料

  • 一 資本金の推移と株式の状況

    p161

  • 二 会社機構

    p163

  • 三 労務

    p164

  • (1) 従業員の状況

    p164

  • (2) 戦後従業員数の変遷

    p164

  • 四 事業所と設備

    p165

  • (1) 事業所

    p165

  • (2) 生産設備の概要

    p169

  • (3) 製造工程

    p170

  • 五 生産販売関係

    p174

  • 役員

    p176

  • 傍系会社

  • 一 日本特殊金属工業株式会社

    p201

  • 二 株式会社狭山製作所

    p204

  • 編集後記

    p207