本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

中国近代産業発達史 : 中国棉紡織史稿

中国近代産業発達史 : 中国棉紡織史稿

著者
厳中平 著, 依田憙家 訳
原本の出版者
校倉書房
原本の出版年月日
1966
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
中国近代産業発達史 : 中国棉紡織史稿
タイトルよみ
チュウゴク キンダイ サンギョウ ハッタツシ : チュウゴク メン ボウショク シコウ
出版年月日等
1966
出版年(W3CDTF)
1966
数量
498p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
綿糸紡績
綿織物
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2511939
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T19:41:11+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
2500円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
586.2222-G27t-Y
原資料(JPNO)
67001132
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 訳者序文

  • 第一章 緒論

    p1

  • 1 近代百年間における中国経済の一般的傾向

    p1

  • 2 棉紡織業と中国経済

    p8

  • 第二章 アヘン戦争以前における中国棉紡織業の発展(一二八九―一八四〇年)

    p18

  • 1 棉花栽培と紡織技術の伝播

    p18

  • 2 棉工業生産用具の革新と守旧

    p25

  • 3 棉紡織業における商品生産の発展

    p37

  • 4 封建的搾取のもとにおける棉紡織業

    p56

  • 第三章 中国手工棉紡織業の解体(一八四〇―一八九〇年)

    p69

  • 1 英・米・インドの近代棉紡績工業の発展

    p69

  • 2 中国市場の開放

    p73

  • A 二回にわたるアヘン戦争

    p73

  • B 棉布・棉糸市場の開設

    p87

  • 3 中国手工棉紡績業の解体

    p93

  • 4 外国製品の中国棉製品市場における争奪

    p108

  • A 棉糸における英・印間の競争

    p108

  • B 棉糸における英・米間の競争

    p111

  • 第四章 棉紡織業における資本主義大工業の発生(一八九〇―一八九五年)

    p119

  • 1 手工棉紡織業の解体過程における資本主義生産の発生

    p119

  • 2 棉紡織工場の成立経過

    p126

  • A 上海機器織布局

    p126

  • B 湖北紗布官局

    p137

  • 3 近代棉紡織工場の萠芽段階についての簡単な総括

    p148

  • 第五章 一つの国際商品市場における棉紡織業(一八九五―一九一三年)

    p159

  • 1 中国――一つの国際的棉製品市場

    p159

  • A 中国および外国の工場の販売における税負担の軽重

    p160

  • B 英・米・印・日の中国棉製品市場の分割

    p165

  • 2 清朝政府の工場建設奨励政策

    p177

  • 3 中国民間紡績工場の拡大再生産過程

    p183

  • 4 民族資本蓄積問題試論

    p189

  • A 外国製品汎濫下の国産棉糸の販路の問題

    p189

  • B 外資紡績工場の圧力

    p194

  • C 内外反動勢力と血肉の連係にあった民族資本

    p199

  • D 高利貸資本の侵蝕下における民族資本

    p205

  • 第六章 一つの国際投資市場における棉紡績業(一九一三―一九三一年)

    p213

  • 1 第一次大戦と中国の棉製品市場

    p213

  • A 日・印棉紡織業における新傾向と中国棉糸市場

    p213

  • B 棉製品市場における日本商品の独占的地位の確立

    p216

  • 2 日本財閥の侵華方式の変化

    p228

  • A 棉布ダンピングから資本投下へ

    p228

  • B 紡織業を中心とした日本財閥の在華投資の系統

    p233

  • 3 中国資本紡績工場の拡大再生産過程

    p242

  • 4 民族資本の蓄積問題再論

    p247

  • A 商業資本より産業資本への転化

    p247

  • B 帝国主義独占資本の侵蝕下における民族資本

    p249

  • C 集中化現象の発生

    p263

  • 第七章 世界資本主義の危機における中国棉紡織業(一九三一―一九三七年)

    p269

  • 1 中国棉紡織業の危機の形成と経過

    p269

  • 2 危機の時代における日本資本紡績工場の中国工場に対する圧迫とその繁栄

    p279

  • A 中・日各紡績工場の実力の対比

    p279

  • B 日本資本紡績工場の策動とその繁栄

    p292

  • 3 危機の特徴と棉紡織業発展の新傾向

    p303

  • 4 民族資本の蓄積問題三論

    p307

  • A 日本資本紡績工場の独占的地位の強化

    p307

  • B 銀行資本の紡績工場に対する支配

    p315

  • 第八章 手工棉紡織業の生産関係の脱皮(一九一四―一九三一年)

    p329

  • 1 手工棉紡織業の存在形態

    p329

  • 2 手工紡織業の存在条件

    p344

  • 3 手織業における商品生産の発展

    p349

  • A 自給生産から商品生産へ

    p349

  • B 家内工業内部の分業労働より社会的分業労働へ

    p354

  • C 農・工業の結合から農・工業の分離へ

    p358

  • D 商業資本の織戸に対する搾取

    p361

  • E 織戸の両極分化

    p364

  • 4 手織業における資本主義的生産関係の発生

    p370

  • A 資本主義的家内手織業

    p370

  • B 資本主義的マニュファクチュア

    p382

  • 第九章 中国における棉糸・棉布総生産・総消費量の推定

    p395

  • 1 棉糸の総生産・総販売量の推定

    p396

  • 2 棉布の総生産・総販売量の推定

    p402

  • 3 棉布輸出入量の算出

    p404

  • 4 全国棉布総消費量の計算

    p407

  • 第一〇章 棉紡織工業発展における棉花生産・流通の変化(一九一四―一九三七年)

    p409

  • 1 棉花生産の商品化過程

    p409

  • A 棉産商品化の動力

    p409

  • B 棉花市場の形成

    p413

  • 2 品種改良と棉畑の拡張

    p420

  • A 品種改良

    p420

  • B 棉畑の拡張

    p432

  • 附録1 中国紡績工場沿革表(一八九〇―一九三七年)

    p443

  • 附録2 統計資料

    p479

  • 訳者あとがき