本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

工業火薬ハンドブック

工業火薬ハンドブック

著者
工業火薬協会 編
原本の出版者
共立出版
原本の出版年月日
1966
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
工業火薬ハンドブック
タイトルよみ
コウギョウ カヤク ハンドブック
著者・編者
著者標目
出版年月日等
1966
出版年(W3CDTF)
1966
数量
545p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
火薬類
対象利用者
一般
一般注記
火薬関係文献: 542-545p
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2510735
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T19:39:49+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
3300円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
575.9-Ko521k
原資料(JPNO)
66008553
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第1編 製造法

  • I. 総論

  • 1. 定義と分類 難波桂芳

    p1

  • 2. 酸素バランス 難波桂芳

    p6

  • 3. 酸化剤 難波桂芳

    p8

  • 4. 硝化の機構 吉田忠雄

    p9

  • II. 各論

  • 1. ニトロセルロース 西村進

    p13

  • 2. ニトログリセリンとニトログリコール 鈴木誠一

    p23

  • 3. ペンスリット 東島直,鈴木輝彦

    p45

  • 4. TNT 早川康幸

    p52

  • 5. ピクリン酸 吉田忠雄

    p61

  • 6. DNN 田野崎重雄

    p68

  • 7. テトリル 早川康幸

    p72

  • 8. ヘキソーゲン 小野勝雄

    p79

  • 9. 起爆薬 大杉俊彦

    p85

  • 10. 黒色火薬 桜井博

    p125

  • 11. シングルベース無煙火薬 植竹万太郎,野村順一

    p137

  • 12. ダブルベース無煙火薬 松井文雄

    p150

  • 13. コンポジット系推進薬 石本威秋光健一,笹尾叔了,角谷勤

    p168

  • 14. ダイナマイト 御手洗武

    p179

  • 15. 硝安爆薬 木内文一

    p210

  • 16. カーリット 木須栄

    p220

  • 17. 硝安油剤爆薬およびスラリー爆薬 福山郁生

    p231

  • 18. 導火線 木村真

    p236

  • 19. 導爆線 宮崎茂

    p247

  • 20. 工業雷管 又木武一

    p254

  • 21. 電気雷管 東島直,鈴木輝彦

    p262

  • 22. 銃用雷管 松浦崇

    p272

  • 23. 信号炎管および信号雷管 木村靖

    p280

  • 24. その他の産業用火工品 今福重高

    p285

  • 25. 砲爆弾 田端公信

    p295

  • III. 保安 浜野元継

  • 1. 火薬類製造所の立地

    p305

  • 2. 火薬類製造所の工室配置の原則

    p307

  • 3. 危険工室の構造概要

    p309

  • 4. 火薬庫の構造概要

    p313

  • 5. 停滞量と保安間隔

    p314

  • 第2編 性能

  • 1. 総論 疋田強

    p317

  • 1. 反応形態と定義

    p317

  • 2. 爆轟理論

    p318

  • II. 各論

  • 1. 安定度

    p329

  • 2. 感度

    p336

  • 3. 爆力

    p352

  • 4. 炭鉱爆薬の安全度および発破後ガス 吉田正

    p385

  • 5. 燃焼性能

    p394

  • 6. 火工品の試験 岡崎一正

    p407

  • 7. 火薬類分析試験方法 難波桂芳

    p418

  • 第3編 応用

  • I. 発射および推進 村田勉

  • 1. 緒言

    p435

  • 2. 発射薬と内部弾道学

    p435

  • 3. 瞬間燃焼の場合の最大圧力と初速

    p436

  • 4. 一般の場合の最大圧力と初速

    p437

  • 5. 実際砲での計算例

    p437

  • 6. 発射薬列と形状関数

    p439

  • 7. 発射薬の用途区分

    p440

  • 8. 実用弾道微係数

    p441

  • 9. 固体ロケット

    p442

  • 10. 燃料の推力とロケットの速さ

    p442

  • 11. 燃焼形式と推進薬の形状

    p443

  • 12. 推進薬の設計

    p444

  • 13. 固体推進薬の用途

    p447

  • II. 爆破 若園吉一

  • 1. 爆破理論

    p449

  • 2. 爆破の実施

    p460

  • 3. 爆破法

    p471

  • III. 特殊応用

  • 1. 爆発加工 野村羊観

    p489

  • 2. 特殊火工品 岡崎一正

    p498

  • 付表

  • 1. 火薬年表 難波桂芳

    p505

  • 2. 爆発性化合物の特性値 難波桂芳

    p508

  • 3. 現用工業爆薬の特性値 岡崎一正

    p511

  • 4. 火薬類製造中の事故 浜野元継

    p513

  • 1.1 火薬

    p513

  • 1.2 爆薬

    p517

  • 1.3 火工品(除煙火)

    p527

  • 5. 火薬関係文献 難波桂芳

    p542

  • 索引

    p1