本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

近世封建制の土地構造 : 近世土地制度の研究 第1部

近世封建制の土地構造 : 近世土地制度の研究 第1部

著者
竹安繁治 著
原本の出版者
お茶の水書房
原本の出版年月日
1966
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
近世封建制の土地構造 : 近世土地制度の研究 第1部
タイトルよみ
キンセイ ホウケンセイ ノ トチ コウゾウ : キンセイ トチ セイド ノ ケンキュウ ダイ 1ブ
著者・編者
出版年月日等
1966
出版年(W3CDTF)
1966
数量
453p 表 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
土地制度--歴史
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2509338
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T20:26:36+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
2000円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
611.22-Ta591k2
原資料(JPNO)
66004305
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第一章 序説

    p3

  • 第二章 領主的土地制度の成立と展開

    p19

  • 第一節 領主的土地制度の形成

    p19

  • 一 太閤検地をめぐる二つの評価

    p19

  • 二 太閤検地先行段階の土地構造

    p24

  • 三 太閤検地の性格

    p29

  • 四 太閤検地と慶長検地

    p34

  • 五 慶長検地の性格

    p38

  • 六 慶長検地と延宝検地

    p48

  • 七 石盛と間竿

    p57

  • 第二節 領主的土地制度の展開

    p63

  • 一 古・中・新検村の分布

    p63

  • 二 石高の固定化

    p68

  • 三 貢租率の動向

    p72

  • 第三章 農民的土地制度の形成

    p81

  • 第一節 近世検地と有畝の形成

    p81

  • 第二節 有畝・宛米の階層分布

    p93

  • 第三節 事実上の土地売買の進行

    p102

  • 第四節 農民的土地制度形成の歴史的意義

    p117

  • 第四章 農民的土地制度の展開

    p131

  • 第一節 有畝・宛米の機能

    p131

  • 第二節 有畝・宛米の存在形態

    p135

  • 一 事実上の土地売買の場合

    p135

  • 二 その他の土地移動の場合

    p151

  • 三 小作地経営の場合

    p161

  • 四 有畝改めと作徳の算定

    p171

  • 第五章 農民的土地制度と耕地形態

    p179

  • 第一節 近世前期綿作農村の耕地形態

    p179

  • 一 近世初期若江郡北(下)小坂村の事例

    p179

  • 二 半田=掻揚田考

    p184

  • 第二節 近世中期枚方宿の耕地形態

    p195

  • 一 枚方宿岡新町村の概況

    p195

  • 二 耕地形態

    p198

  • 三 農業経営

    p205

  • 四 手作経営収支計算

    p213

  • 第三節 近世中期菱屋新田の耕地形態

    p225

  • 一 耕地形態

    p225

  • 二 農業経営

    p230

  • 第四節 近世後期綿作農村の耕地形態(一)――若江郡西郷村西岡家所持地の事例――

    p237

  • 一 耕地形態

    p237

  • 二 農業経営

    p257

  • 第五節 近世後期綿作農村の耕地形態(二)――若江郡高井田村塚本家所持地の事例――

    p269

  • 一 村と史料

    p269

  • 二 耕地形態

    p270

  • 三 農業経営

    p298

  • 第六節 近世後期綿作農村の耕地形態(三)――若江郡下小坂村山沢家所持地の事例――

    p302

  • 一 耕地形態

    p302

  • 二 農業経営

    p315

  • 第六章 農民的地価の形成機構

    p325

  • 第一節 問題の所在

    p325

  • 第二節 地代銀算出の一般的経過

    p327

  • 第三節 相対による地価の決定

    p333

  • 第四節 入札による地価の決定

    p343

  • 第五節 質流地における利廻りの算定

    p356

  • 第七章 農民的土地制度展開の一形態――田地支配慣行――

    p371

  • 第一節 問題の所在

    p371

  • 第二節 田地支配慣行の形態

    p378

  • 第三節 田地支配慣行の内容

    p387

  • 第四節 慣行の流布状況

    p400

  • 第八章 近世における農民的土地所有権の限界――河内国禁野村出作地一件――

    p409

  • 第一節 事件の経過

    p409

  • 第二節 結高慣行

    p420

  • 第三節 田地支配慣行と農民的土地所有権

    p426

  • 第九章 展望――地租改正への道――

    p433

  • 一 神田孝平の改革意見

    p433

  • 二 「地券ヲ発スルノ益」の見解

    p437

  • 三 陸奥宗光の改正意見

    p440

  • 四 「地租改正報告書」の所見

    p441

  • 五 二つの計算例

    p445

  • 六 地租改正の骨格

    p450