本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

一刀流極意

一刀流極意

著者
笹森順造 著
原本の出版者
「一刀流極意」刊行会
原本の出版年月日
1965
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
一刀流極意
タイトルよみ
イットウリュウ ゴクイ
著者・編者
出版年月日等
1965
出版年(W3CDTF)
1965
数量
640p 図版 表 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
剣道
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2508505
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-27T17:54:55+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
1500円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
789.3-Sa723i
原資料(JPNO)
66001064
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • (写真)

  • 小野次郎右衞門忠明(木像)

  • 小野次郎右衞門忠常(木像)

  • 小野次郎右衞門墓前にて一刀流奉納演武

  • 津軽家伝来極意書

  • 楠公六百年祭湊川神社にて一刀流奉納演武

  • 著者近影

  • p1

  • 緖言

    p5

  • 誓詞(起請文前書)小野次郎右衞門

    p25

  • 第一編 道統

  • 第一章 一刀流の縁起と系譜(折込み)

    p26

  • 第二章 一刀流祖 伊藤一刀斎景久伝

    p27

  • 第三章 小野次郎右衞門忠明伝

    p44

  • 第四章 一刀流正統支流分派歴代記

    p62

  • 第五章 一刀流小野家・津軽家相伝事情

    p66

  • 第六章 一刀流津軽藩内に勃興

    p71

  • 第七章 一刀流伝来記

    p75

  • 第二編 組太刀の技

  • 第一章 一刀流指南の次第

    p89

  • 第二章 大太刀

    p97

  • 第三章 小太刀

    p177

  • 第四章 合小太刀

    p191

  • 第五章 三重

    p203

  • 第六章 刃引

    p215

  • 第七章 秘中の秘極意払捨刀

    p232

  • 第八章 高上極意五点

    p245

  • 第九章 ハキリ合

    p260

  • 第十章 九個之太刀

    p274

  • 第十一章 他流勝之太刀

    p283

  • 第十二章 詰座拔刀

    p294

  • 第十三章 立会拔刀

    p316

  • 第十四章 一刀流浄之太刀

    p327

  • 第十五章 軍神御拜之式太刀

    p329

  • 第三編 剣道強化

  • 第一章 剣道の発達

    p332

  • 第二章 稽古法

    p339

  • 第三章 技の解説

    p350

  • 第四編 伝書

  • 第一章 一刀流伝書次第

    p421

  • 第二章 一刀流兵法十二ケ条目録

    p422

  • 第三章 一刀流兵法仮字目録

    p442

  • 第四章 一刀流兵法本目録

    p455

  • 第五章 一刀流兵法免状

    p497

  • 第六章 一刀流大小打拵様注文原文

    p500

  • 第七章 一刀流兵法割目録

    p503

  • 第八章 一刀流兵法の至尊極意十字之題号

    p538

  • 第五編 極意秘伝

  • 第一章 秘伝次第

    p556

  • 第二章 至上奧秘

    p614

  • あとがき

    p640