本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

近代漁業発達史

近代漁業発達史

著者
岡本信男 著
原本の出版者
水産社
原本の出版年月日
1965 2版
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
近代漁業発達史
タイトルよみ
キンダイ ギョギョウ ハッタツシ
著者・編者
出版事項
出版年月日等
1965 2版
出版年(W3CDTF)
1965
数量
614p 図版 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
漁業--歴史
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2507005
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
一般注記(コンテンツ)
欠ページ:503-518ページ
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-27T16:28:52+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
660.21-O483k
原資料(JPNO)
65006932
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 序 平塚常次郎

  • 序 岡本清造

  • 著者はしがき

  • 題字 中部謙吉

  • 漁業発達史のはじめに

    p3

  • 第一篇 明治漁業の停滞期

  • 第一章 近代化おくれる明治の漁業

    p27

  • 第二章 明治政府と漁業行政

    p44

  • 第三章 網取式の衰退と捕鯨近代化

    p72

  • 第四章 外延的漁業発展の初期

    p87

  • 第二篇 近代漁業の萌芽発展

  • 第一章 萌芽発展の背景

    p117

  • 第二章 近代捕鯨業の生成

    p140

  • 第三章 トロール漁業の生成

    p162

  • 第四章 機船底曳網漁業の発達

    p177

  • 第五章 西日本漁業と巨大資本の生成

    p189

  • 第六章 露領漁業の発展

    p206

  • 第七章 工船カニ漁業の勃興

    p235

  • 第三篇 日本漁業の躍進

  • 第一章 昭和恐慌と漁業構造の推移

    p253

  • 第二章 水産物流通機構の革新

    p263

  • 第三章 水産貿易の躍進

    p282

  • 第四章 缶詰と製缶事業の発達

    p300

  • 第五章 工船カニ漁業の独占

    p313

  • 第六章 露領漁業の独占過程

    p325

  • 第七章 母船式サケマス漁業の勃興と合同

    p351

  • 第八章 北千島サケマス漁業の勃興と合同

    p366

  • 第九章 遠洋底曳・釣漁業

    p375

  • 第十章 アラスカ方面出漁の断念

    p384

  • 第十一章 南氷洋捕鯨の出漁

    p392

  • 第四篇 帝国主義戦争と漁業の崩壊

  • 第一章 日華事変の影響

    p409

  • 第二章 全漁連の発足と経済事業の展開

    p418

  • 第三章 南鯨六船団の出漁とその中絶

    p441

  • 第四章 戦時の水産行政

    p458

  • 第五章 海洋漁業の統制

    p473

  • 第六章 水産業団体と戦時統制

    p496

  • 第七章 水産報道機関統制の失態

    p506

  • 漁業再建への道

    p541

  • 付録