本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

こんにゃくに関する資料 (協会資料 ; 3)

こんにゃくに関する資料 (協会資料 ; 3)

著者
日本こんにゃく協会
原本の出版者
日本こんにゃく協会
原本の出版年月日
1964
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
こんにゃくに関する資料
タイトルよみ
コンニャク ニ カンスル シリョウ
シリーズタイトル
協会資料 ; 3
出版年月日等
1964
出版年(W3CDTF)
1964
数量
169p ; 25cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
コンニャク
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2505542
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T21:09:12+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
617.2-N685k
原資料(JPNO)
65001779
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • I 生産

    p5

  • 1. 年次別生産高

    p5

  • 2. 都道府県別生産高

    p6

  • 3. こんにゃくいもの府県別生産実績の推移

    p8

  • 4. 農家経営規模とこんにゃくいも栽培面積と生産量

    p18

  • 5. こんにゃくいも栽培主要町村における耕地の概況

    p32

  • 6. こんにゃくいも栽培主要町村における農作物作付概況

    p40

  • 7. こんにゃくいもの災害種類別被害面積および被害量

    p42

  • 8. 各県におけるこんにゃくいも生産対策の概要

    p44

  • II 生産費

    p50

  • 1. こんにゃく生いもの反当生産費の推移

    p50

  • 2. こんにゃく生いもの単位当り生産費の推移

    p51

  • 3. 昭和37年産こんにゃくいも生産費調査結果(県別反当、単位当り)

    p52

  • 4. 生産費調査農家の概況(年別)

    p55

  • 5. こんにゃくいも栽培農家(生産費調査農家)の概況(県別反当、単位当り)

    p56

  • 6. こんにゃくいもの反当純収益および家族労働報酬の推移

    p58

  • 7. こんにゃくいもと他作物の純収益および家族労働報酬の比較

    p60

  • 8. こんにゃくいもと他作物の生産費の費目別費用割合

    p72

  • 9. こんにゃくいもと他作物の生産費の購入支払、自給、償却別費用割合

    p76

  • 10. こんにゃくいも栽培の作業別および月別労働時間

    p78

  • 11. こんにゃくいもの荒粉加工費調査結果

    p82

  • (1) 加工費

    p82

  • (2) 参考資料

    p84

  • III こんにゃく原料価格

    p84

  • 1. こんにゃく精粉価格の推移

    p84

  • (1) 昭和22~31年度(産)

    p88

  • (2) 昭和32~38年度(産)

    p88

  • 2. こんにゃく精粉の年次別最高及び最低価格

    p89

  • 3. 昭和38年こんにゃく原料価格の推移

    p90

  • 4. こんにゃく生いも10Kg当り価格の推移

    p91

  • 5. こんにゃく荒粉10Kg当り価格の推移

    p92

  • 6. 農産物農村価格の推移

    p94

  • IV こんにゃく原料の出荷

    p96

  • 1. 下仁田におけるこんにゃく精粉の出荷量

    p96

  • 2. 下仁田におけるこんにゃく精粉価格と出荷総額

    p100

  • 3. こんにゃく精粉価格とこんにゃく消費量の関係

    p102

  • V こんにゃくの消費

    p103

  • (I) 消費量

    p103

  • 1. こんにゃくの農家および全都市1戸当り消費量の推移

    p103

  • 2. こんにゃくの購入数量および購入金額の推移(全都市)

    p105

  • 3. こんにゃくの都市別購入数量および購入金額の推移

    p108

  • 4. 農村におけるこんにゃく消費量の推移(昭和32年~36年)

    p115

  • 5. 農家におけるこんにゃく消費量(昭和37年)

    p116

  • (1) 全国平均年次別、専兼業別にみた農家の消費量

    p116

  • (2) 所得階層別にみた農家の消費量

    p117

  • (3) 地域別、地帯別にみた農家の消費量

    p118

  • 6. 農家におけるこんにゃく生産物の販売と家計消費(商品化率)

    p119

  • 7. こんにゃく製品の売上げ指数および増減率

    p122

  • (II) 消費者価格

    p124

  • 1. こんにゃく小売物価の都市別、年別の推移

    p124

  • 2. 昭和38年におけるこんにゃく小売物価の都市別月別の推移

    p126

  • 3. こんにゃく製品の量目および価格

    p130

  • VI 輸入

    p131

  • 1. こんにゃくの輸入実績

    p131

  • 2. 支出国別輸入実績

    p132

  • 3. 国内産こんにゃくと輸入こんにゃくの価格比

    p134

  • 4. 関税率の推移

    p134

  • VII 試験研究

    p135

  • 1. 試験研究の成果

    p135

  • 2. 試験研究の課題

    p135

  • 3. 品質改良

    p139

  • VIII 流通

    p141

  • 1. こんにゃく原料の流通経路および主たる仕向県並びに農家の販売形態別数量

    p142

  • IX こんにゃく関係団体

    p147

  • 1. こんにゃく関係業者

    p147

  • 2. 府県別こんにゃく関係者数

    p148

  • 3. こんにゃく関係団体

    p150

  • 4. 各県におけるこんにゃく生産者組織

    p151