本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

近代建築史 : 国際環境における日本近代建築の史的考察

近代建築史 : 国際環境における日本近代建築の史的考察

著者
蔵田周忠 著
原本の出版者
相模書房
原本の出版年月日
1965
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
近代建築史 : 国際環境における日本近代建築の史的考察
タイトルよみ
キンダイ ケンチクシ : コクサイ カンキョウ ニ オケル ニホン キンダイ ケンチク ノ シテキ コウサツ
著者・編者
出版年月日等
1965
出版年(W3CDTF)
1965
数量
294p ; 27cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
建築 (西洋)--歴史
建築 (日本)--歴史
対象利用者
一般
一般注記
参考文献: 285~294p
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2505439
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T20:14:09+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
523.021-Ku849k
原資料(JPNO)
65001412
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 近代建築史・目次

  • 自序

  • 凡例

  • 第1章 序論

    p10

  • 第2章 明治時代初期

  • a 明治初期に於ける日本の洋風建築

    p14

  • b 明治初期の外国人建築家とその建築欧米展望

    p22

  • 第3章 欧米近代建築の動きと日本の比較(欧米展望1) 明治時代後半期(1890~1910)

  • a 19世記の建築

    p52

  • b 近代工芸運動

    p55

  • c アール・ヌーボー(Lárt Nouveau)

    p64

  • d SezessionからJugend Stilへ

    p68

  • e ドイツ工作連盟(D.W.B.)

    p86

  • f 伝統性・地方性への願望

    p90

  • 第4章 明治の洋風建築開花期

  • a 日本の近代建築の自覚期

    p102

  • b 明治中期以後明治後期に於ける日本の社会と建築

    p105

  • c 建設業発達の初期

    p110

  • d 社会施設

    p112

  • 第5章 日本人建築家自覚の時代

  • a はじめに

    p116

  • b 日本の古典建築に対する措置

    p117

  • c 洋風流行の姿

    p118

  • d 丸の内ビル街

    p120

  • e 西洋建築隆盛期

    p123

  • f 明治中期から後期への動き

    p128

  • g 西洋建築全盛時代(1900年代初期)

    p132

  • h 住宅と西洋化事情

    p136

  • i 建築の設計と建築士

    p137

  • j 東京大正博覧会

    p138

  • k 大正初期デザインの分野

    p142

  • l 大正年代初期の作例

    p143

  • m 事務所建築アメリカ式工法採用

    p146

  • n 関東大震火災

    p147

  • 第6章 現代建築の性格

  • a 現代建築に於ける「面」の発展に就て

    p149

  • b 日本建築の国際性―4のルポルタージュ―

    p156

  • c 国際競技への参加

    p163

  • d 技術文明と現代建築の特質

    p168

  • e 工学的建築

    p171

  • 第7章 大正・昭和初期

  • a 「建築」という名称と建築芸術の認識

    p177

  • b 分離派建築会と平和記念東京博覧会

    p188

  • c 分離派建築会以后のグループ

    p195

  • d 関東大震災と第1次大戦后の復興

    p197

  • e 近代機能主義建築の確立

    p204

  • f CIAM(近代建築国際会議)

    p216

  • g 現代的意匠の特性

    p221

  • 第8章 日本現代建築の確立―昭和初期から現代へ―

  • a 都市住宅の問題

    p227

  • b 公共建築

    p229

  • c 戦争へそして平和へ

    p237

  • 第9章 欧米展望(2)

  • a バウハウス以後(1930后年前后の各国展望)

    p239

  • b 国際建築展望

    p240

  • c 1930年前后の各国展望

    p252

  • 第10章 結論

    p281

  • 参考文献抄

    p285

  • 建築家文献略表

  • 1 Frank Lloyd Wright

    p292

  • 2 Bruno Taut

    p292

  • 3 Le Corbusier

    p293

  • 4 Walter Gropius

    p293