本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

芸術社会学叙説 改訂版

芸術社会学叙説 改訂版

著者
貫伝松 著
原本の出版者
アサヒ社
原本の出版年月日
1960
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
芸術社会学叙説
タイトルよみ
ゲイジュツ シャカイガク ジョセツ
著者・編者
改訂版
著者標目
出版年月日等
1960
出版年(W3CDTF)
1960
数量
384p 図版 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
芸術社会学
対象利用者
一般
一般注記
引用参考文献: 378-384p
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2494563
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
一般注記(コンテンツ)
欠ページ:119-120ページ
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-27T16:45:27+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
701.3-N985g2-(t)
原資料(JPNO)
61008551
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 口絵 うつろなる挽歌 池田一雄作

  • 阿修羅のなやみ(興福寺の阿修羅像)

  • 序文

    p1

  • 第一章 芸術と社会的行動

    p1

  • 第二章 芸術における抽象性と労働価値説の抽象観念

    p27

  • (一) 芸術における抽象性

    p29

  • (二) 労働価値説の抽象観念

    p39

  • 第三章 写真・映画芸術の社会化性

    p59

  • 第四章 芸術社会学形成論

    p83

  • (一) テーヌ、グローセの見解、批判並にその科学的方法論

    p85

  • (二) ハリソンの古代芸術並にハッブの演劇社会学とその批判

    p95

  • 第五章 音楽社会学論

    p125

  • 第六章 芸術社会学論

    p175

  • 第七章 文化人類学論

    p245

  • ――人類意識の理解と原始型人類の文化形象――

  • (一) 自然、人類、社会その関係と変化

    p247

  • (二) 文化人類学の意義

    p256

  • (三) 歴史的見解

    p265

  • (四) 文化人類学と社会関係

    p274

  • (五) 文化人類学の主なる学説

    p281

  • (六) 文化と人格論

    p309

  • (七) 自然的環境と社会的環境

    p319

  • (八) 遺伝と文化の問題

    p357

  • (九) 文化人類学形成論

    p367

  • 引用参考文献

    p378