本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

農業経済入門 (農村文化双書)

農業経済入門 (農村文化双書)

著者
馬場昭, 安孫子麟, 吉田寛一 共著
原本の出版者
農山漁村文化協会
原本の出版年月日
1959
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
農業経済入門
タイトルよみ
ノウギョウ ケイザイ ニュウモン
シリーズタイトル
農村文化双書
出版年月日等
1959
出版年(W3CDTF)
1959
数量
319p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
農業経済
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2488746
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T19:37:36+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
611-B24n
原資料(JPNO)
59008046
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はじめに

    p1

  • 第一章 農家をとりまく市場のしくみ

  • 第一節 買いたたかれる農産物――農産物市場の特質――

    p12

  • 1、 農産物価格の変動ははげしい

    p12

  • 2、 売り値は商人のいいなりしだい

    p17

  • 3、 集荷商人にかわる共同出荷

    p28

  • 4、 家畜の取引はおくれている

    p36

  • 5、 乳価をおさえる乳業資本

    p41

  • 6、 市場のしくみはかわってきた

    p52

  • 7、 農産物価格の安い三つの原因

    p59

  • 第二節 米は統制されている――米の統制と米価問題――

    p62

  • 1、 主食品は統制されやすい

    p62

  • 2、 米の生産・消費のしくみ

    p65

  • 3、 生産者に安く、消費者に高い米価

    p69

  • 4、 統制撤廃では解決しない

    p79

  • 第三節 農家の買う品物はなぜ高い――独占資本・農協・農家――

    p86

  • 1、 農家の生活水準は高まった

    p86

  • 2、 買い手としても農協は必要

    p92

  • 3、 農機具、農薬、肥料生産と流通のしくみ

    p97

  • (1)、 農機具

    p97

  • (2)、 農薬

    p100

  • (3)、 肥料

    p103

  • 4、 農協をだきこむ独占資本

    p106

  • 5、 なりもの入りの売り込み合戦

    p115

  • 第二章 生産を伸ばすもの・さまたげるもの

  • 第一節 増産、増産ではゆきづまる――躍進した戦後の農業――

    p122

  • 1、 生産は非常に上がっている

    p122

  • 2、 農家をまきこむ商品経済

    p128

  • 3、 増産だけではゆたかにならない

    p133

  • 第二節 家族経営を変える技術・変えない技術――生産費と関係させて――

    p140

  • 1、 肥料や品種は反収をあげた

    p140

  • 2、 反収を上げる技術は家族経営むき

    p143

  • 3、 農機具は家族労働をへらす

    p152

  • 4、 家族経営とぶつかる耕うん機

    p158

  • 5、 生産費を下げる共同化

    p164

  • 第三節 家族経営のなやみ――家族労働と零細経営――

    p170

  • 1、 家族労働を苦しくする日本農業

    p170

  • 2、 雇用労賃より低い家族労賃

    p174

  • 3、 家族経営は労働を軽くしない

    p179

  • 第四節 土地の価格はなぜ高い――土地所有の性質――

    p186

  • 1、 土地の価格はこうしてきまる

    p186

  • 2、 家族経営は土地価格を下げない

    p194

  • 第三章 農家のしくみと農業の発展

  • 第一節 家族経営には長所もあれば欠点もある――農家経済の性格――

    p206

  • 1、 農家は所得を求めている

    p206

  • 2、 農家経済の中身には生産と生活の二面がある

    p208

  • 3、 経済の動きは農家にひびいてくる

    p212

  • 4、 赤字を解決する道

    p217

  • 5、 借金するのはむずかしい

    p220

  • 6、 農業がすすむと自給部分は少なくなる

    p226

  • 7、 自給は農家経済のよりどころ

    p230

  • 第二節 農家にもいろいろな型がある――農家の階層と地域差――

    p235

  • 1、 農家の階層区分

    p235

  • 2、 農家の姿は地域によってちがう

    p242

  • (1)、 山村地帯 自給農業と林野への依存

    p243

  • (2)、 稲作地帯 商業的な米作の発展

    p246

  • (3)、 果樹地帯 商品生産と競争

    p248

  • (4)、 近郊蔬菜園芸地帯 変動はげしい商品生産

    p252

  • 3、 伸びる農家と伸びない農家

    p255

  • 4、 専業化と共同化への道

    p261

  • 第三節 力を集めて明日の農村を!――農家と農業団体――

    p267

  • 1、 農家はひとりでは弱い

    p267

  • 2、 農協を農民のものに

    p276

  • 3、 これからの農民運動

    p286

  • 附録 むずかしい言葉の解説

    p297

  • あとがき

    p317