本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

日本の敬語 (角川新書)

日本の敬語 (角川新書)

著者
金田一京助 著
原本の出版者
角川書店
原本の出版年月日
1959
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
日本の敬語
タイトルよみ
ニホン ノ ケイゴ
著者・編者
シリーズタイトル
角川新書
出版年月日等
1959
出版年(W3CDTF)
1959
数量
224p ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
日本語--敬語
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2488684
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-27T17:50:15+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
815.8-Ki234n
原資料(JPNO)
59007558
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • p3

  • 例言

    p5

  • 第一章 序説

    p11

  • 一 英語と日本語

    p13

  • 二 日本の敬語は文法的

    p14

  • 三 日本の敬語は相対性敬語

    p17

  • 四 敬語の起原と階級

    p21

  • 五 敬語の起原とタブー

    p25

  • 六 アイヌの妻女

    p27

  • 七 アイヌの婦人語と敬語

    p29

  • 八 アイヌ代名詞の構造

    p33

  • 九 日本代名詞の構造

    p37

  • 一〇 名詞の敬称

    p39

  • 一一 結論

    p42

  • 第二章 起原――どうして日本の敬語が起ったか――

    p47

  • 一 原日本語と敬語法

    p49

  • 二 上代日本語の敬語法(一)――「ます」考

    p52

  • 三 上代日本語の敬語法(二)――「せす・けす・めす・をす・なす・こやす」考

    p67

  • 四 上代日本語の敬語法(三)――「たまふ」考

    p72

  • 五 上代日本語の謙称動詞(一)「たぶ・たばる・まつる」考

    p81

  • 六 上代日本語の謙称動詞(二)――「まをす(申)」考

    p84

  • 第三章 変遷――奈良から平安への敬語のずれ――

    p93

  • 一 上代敬語と古代敬語の対比

    p95

  • 二 平安時代の敬語助動詞の起原

    p104

  • 三 奈良・平安の相違

    p109

  • 四 万葉語における「頂戴す」について

    p113

  • 五 「見す」の忘却

    p122

  • 六 「せす」のまちがい

    p124

  • 七 御立為之の誤訓

    p125

  • 八 物語文学と敬語

    p130

  • 九 後代の敬語

    p140

  • 第四章 現代の敬語――どうあり、どうなるべきものか――

    p153

  • 一 序論

    p155

  • 二 名詞・代名詞

    p159

  • 三 動詞

    p164

  • 四 地方別

    p178

  • 五 現代敬語の無軌道さについて

    p184

  • 第五章 結論

    p193

  • 一 敬語のとどかない名歌

    p195

  • 二 歌から見た敬語の本質

    p202

  • 三 結びの言葉

    p203

  • 附録 「これからの敬語」

    p207