本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

三味線の研究

三味線の研究

著者
東洋音楽学会 編
原本の出版者
音楽之友社
原本の出版年月日
1958
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
三味線の研究
タイトルよみ
サミセン ノ ケンキュウ
著者・編者
著者標目
出版年月日等
1958
出版年(W3CDTF)
1958
数量
235, 67p 図版 ; 22cm
並列タイトル等
東洋音楽研究 第14,15号合併号
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
三味線
対象利用者
一般
一般注記
東洋音楽研究 第14, 15号合併号
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2487138
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-27T17:21:12+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
768.11-To614s
原資料(JPNO)
59000805
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 三味線の研究

  • 目次

  • 論説

  • 東洋の三味線について 田辺尚雄

    p5

  • 三絃の起源についての新釈 林謙三

    p15

  • 三絃伝来考 吉川英史

    p29

  • 琉球音楽史略(二) 山内盛彬

    p55

  • 説林

  • 「淀」の三味線について 田辺尚雄

    p93

  • 古屏風の三絃図について 吉川英史

    p95

  • 座談会

  • 三絃師を囲んで

    p101

  • 現行三味線調査表

    p129

  • 紹介と批判

    p133

  • 「中国音楽史綱」

  • 「東洋音楽史」

  • 「邦楽鑑賞手帳」

  • 「奄美大島民謠曲譜集」

  • 「東北のわらべうた」

  • 「日本民謠詞華集」

  • 「琉球三味線宝鑑」

  • 「民俗芸能」

  • 「邦楽名曲選第一巻・長唄上」

  • 「音楽音響学」

  • 「音楽芸術学」

  • 「舞楽解説」

  • 「天台声明大成下巻」

  • 「雅楽一・二」

  • 「諸民族の音階」

  • 「比較音楽学」

  • 「Musikalische Volkerkunde」

  • 「Ethno‐Musicology」

  • 「Novthern Indian Music Volume I&II」

  • 「Groue′s Dictionary」

  • 「Journal of the International Folk Music Council」

  • 「笙律三考」

  • 彙報

  • 本学会例大会記録・研究発表要旨

    p175

  • 会員消息・斯学関係講義題目

    p228

  • 英文論説邦文要約

  • 箜篌の淵源 岸辺成雄

    p231

  • 三味線研究への手引 吉川英史

    p233

  • English Summary

    p52

  • THE ORIGIN OF THE K′UNG‐HOU Shigeo Kishibe

    p1