本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

舶用蒸気機関 (海技入門選書)

舶用蒸気機関 (海技入門選書)

著者
清宮貞 著
原本の出版者
天然社
原本の出版年月日
1958
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
舶用蒸気機関
タイトルよみ
ハクヨウ ジョウキ キカン
著者・編者
シリーズタイトル
海技入門選書
著者標目
出版事項
出版年月日等
1958
出版年(W3CDTF)
1958
数量
93p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
舶用機関
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2486806
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T19:36:31+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
554.4-Se119h
原資料(JPNO)
58013436
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 『舶用蒸気機関』目次

  • 往復機関

    p1

  • 1. 往復機関の型式

    p1

  • 1・1 往復機関の動作

    p1

  • 1・2 往復機関の分類

    p2

  • 2. 往復機関の理論

    p3

  • 2・1 理論インジケータ線図

    p3

  • 2・2 実際機関に起こる諸損失

    p6

  • 2・3 多段膨脹機関

    p7

  • 3. 主要部分の構造

    p9

  • 3・1 基礎板

    p9

  • 3・2 シリンダ柱

    p10

  • 3・3 クロスヘッド案内

    p10

  • 3・4 シリンダ

    p10

  • 3・5 主軸受

    p12

  • 3・6 クランク

    p13

  • 3・7 スラスト軸およびスラスト軸受

    p13

  • 3・8 中間軸および中間軸受

    p14

  • 3・9 プロペラ軸および船尾管

    p15

  • 3・10 パッキン箱およびパッキン

    p16

  • 3・11 ピストンおよびピストン捧

    p17

  • 3・12 クロスヘッドおよびガイドスリッパー

    p18

  • 3・13 連接棒

    p19

  • 3・14 主機回転装置

    p20

  • 3・15 機関操縦に必要な諸弁

    p20

  • 3・16 注油装置

    p21

  • 4. 弁装置と逆転装置

    p23

  • 4・1 弁の動作

    p23

  • 4・2 弁の種類

    p24

  • 4・3 すべり弁

    p24

  • 4・4 すべり弁の種類

    p26

  • 4・5 弁装置

    p28

  • 4・6 逆転装置

    p30

  • 4・7 機関の発停および出力調整装置

    p30

  • 4・8 マーシャル弁装置

    p32

  • 4・9 弁線図

    p32

  • 5. 特殊往復機関

    p35

  • 5・1 再熱機関

    p35

  • 5・2 単流機関

    p37

  • 5・3 組合せ機関

    p38

  • 6. 舶用往復機関の取扱法

    p41

  • 6・1 機関取扱の要旨

    p41

  • 6・2 運転準備

    p41

  • 6・3 暖機

    p42

  • 6・4 試運転

    p43

  • 6・5 運転中の注意

    p44

  • 6・6 運転後の処置

    p45

  • 6・7 往復機関の故障と応急処置

    p46

  • 6・8 予備品

    p48

  • 蒸気タービン

    p50

  • 1. 蒸気タービンの型式

    p50

  • 1・1 蒸気タービンの動作

    p50

  • 1・2 蒸気タービンと往復機関との相違

    p51

  • 1・3 蒸気タービンの分類

    p51

  • 2. 蒸気タービンの理論

    p55

  • 2・1 ノズル

    p55

  • 2・2 羽根

    p57

  • 2・3 衝動タービンと反動タービンとの比較

    p58

  • 3. 蒸気タービンの構造

    p60

  • 3・1 タービン車室

    p60

  • 3・2 ノズル弁とノズル

    p62

  • 3・3 仕切板

    p62

  • 3・4 軸パッキン

    p63

  • 3・5 回転子

    p65

  • 3・6 主軸受

    p67

  • 3・7 羽根とその取り付け

    p68

  • 3・8 ギヤーカップリング

    p70

  • 3・9 減速装置

    p71

  • 3・10 潤滑油系統

    p73

  • 3・11 操縦弁

    p75

  • 3・12 危急遮断装置

    p76

  • 4. 舶用蒸気タービンの取扱法

    p80

  • 4・1 運転準備

    p80

  • 4・2 暖機

    p81

  • 4・3 試運転

    p82

  • 4・4 出港

    p83

  • 4・5 運転中の注意

    p83

  • 4・6 運転後の処置

    p84

  • 4・7 高圧あるいは低圧タービンの単独運転

    p84

  • 4・8 後進操作

    p85

  • 復水装置

    p87

  • 1. 復水装置の概要

    p87

  • 2. 復水器の種類

    p88

  • 3. 表面復水器

    p88

  • 4. 空気ポンプ

    p90

  • 5. 循環水ポンプ

    p91

  • 6. 復水器の操作

    p91