本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

農業保険論 : 日本農業における作物保険成立の基盤とその限界

農業保険論 : 日本農業における作物保険成立の基盤とその限界

著者
山内豊二 著
原本の出版者
養賢堂
原本の出版年月日
1957
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
農業保険論 : 日本農業における作物保険成立の基盤とその限界
タイトルよみ
ノウギョウ ホケンロン : ニホン ノウギョウ ニ オケル サクモツ ホケン セイリツ ノ キバン ト ソノ ゲンカイ
著者・編者
出版事項
出版年月日等
1957
出版年(W3CDTF)
1957
数量
314p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
農業保険
対象利用者
一般
一般注記
農業総合研究所「研究叢書第46号」の改題
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2486055
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-26T19:54:28+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
611.59-Y426n
原資料(JPNO)
58009251
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 緒言――研究の課題と方法

    p1

  • 第一章 世界の作物保険の系譜と日本作物保険の特性

    p7

  • 一、 作物保険に対する二つの見解

    p8

  • 二、 西欧における作物保険の発展と特質――ドイツの雹害保険を中心として――

    p15

  • 一、 農業近代化と雹害保険

    p15

  • 二、 ドイツ雹害保険の発展過程

    p24

  • 三、 ドイツの農業経営と雹害保険

    p29

  • 四、 雹害保険の拡延

    p32

  • 三、 総合危険作物保険の発達と特質

    p36

  • 一、 総合危険作物保険の成立までの概要

    p36

  • 二、 合衆国連邦作物保険成立の背景と展開

    p38

  • 三、 日本の作物保険の成立の背景と展開

    p48

  • 要約

    p63

  • 第二章 作物保険計画の基盤――作物災害の発生態様と小農経営の対応構造――

    p67

  • 一、 収量変動の実態と自然災害発生の態様と構造

    p69

  • 一、 収量変動の実態

    p69

  • 二、 自然災害の要因とその地域性

    p73

  • 三、 自然災害の発生態様と発生構造

    p80

  • 二、 収量予想と資源利用

    p95

  • 三、 収量変動と耕作規模

    p106

  • 一、 耕作規模と被害の実態

    p106

  • 二、 耕作規模と被害の関係に作用する要因

    p109

  • 四、 収量変動に対する小農経営の抵抗性

    p121

  • 要約

    p131

  • 第三章 作物保険の保険構造と保険機能

    p133

  • 一、 作物保険機能の本来的意義とそれを成立させる技術的条件

    p134

  • 二、 作物保険にみられの二つの類型――わが国及び合衆国の作物保険構造の特質――

    p139

  • 一、 わが国農業災害補償制度における農作物共済

    p140

  • 二、 合衆国連邦作物保険

    p145

  • 三、 作物保険方式成立の基盤

    p152

  • 一、 保険方式と保険需要

    p152

  • 二、 作物災害の発生態様と保険需要

    p154

  • 三、 農業経営の構造と保険需要

    p159

  • 四、 作物保険構造と保険機能

    p167

  • 一、 保険方式と保険機能

    p167

  • 二、 填補構造と保険機能

    p176

  • 要約と補説

    p190

  • 第四章 作物保険と損害評価

    p199

  • 一、 損害評価の意義と原則

    p205

  • 二、 損害評価技術の特色と技術的限界

    p208

  • 一、 損害評価技術の特色

    p208

  • 二、 立毛評価における客観性

    p213

  • 三、 基準収量の機能

    p219

  • 三、 過大評価の経済論理

    p228

  • 一、 加入強制とPremium‐indemnity schedule

    p229

  • 二、 収穫上の被害と所得上の損失との不一致

    p235

  • 三、 供出制度と損害評価

    p237

  • 第五章 わが国作物保険合理化の諸方策とその問題点

    p243

  • 一、 作物保険合理化への動向

    p243

  • 二、 合理化の諸方策の機能と問題点

    p249

  • 一、 農家単位共済方式

    p249

  • 二、 一筆単位石建共済方式

    p255

  • 附論一 パウル・マイエットの農業保険論

    p259

  • 一、 二つの著作について

    p259

  • 二、 マイエットのみた日本農政の欠陥と農業保険制度の提唱

    p261

  • 三、 マイエットの農業保険案

    p266

  • 四、 マイエットの農業保険とわが国農業保険の比較

    p276

  • 附論二 農作物共済掛金率の算定方式

    p283

  • 一、 被害率について

    p283

  • 二、 標準被害率

    p284

  • 三、 共済掛金標準率

    p290

  • 附論三 アメリカ合衆国の不安定地帯の農業経営と連邦作物保険

    p293

  • はしがき

    p293

  • 一、 収量変動の実態

    p294

  • 二、 早魃と休閑

    p296

  • 三、 経営多角化の効果

    p302

  • 四、 家族経営の対応と作物保険

    p305

  • あとがき

    p313

  • 表図索引