本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

初段への条件 (名著名局囲碁文庫)

初段への条件 (名著名局囲碁文庫)

著者
山部俊郎 著
原本の出版者
東京創元社
原本の出版年月日
1956
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
初段への条件
タイトルよみ
ショダン エノ ジョウケン
著者・編者
シリーズタイトル
名著名局囲碁文庫
出版年月日等
1956
出版年(W3CDTF)
1956
数量
202p ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
囲碁
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2484201
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-27T17:47:50+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
795-Y154s
原資料(JPNO)
57012802
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 初段への条件

  • 目次

  • 第1章 定石篇

  • I 星の定石

    p1

  • 第1類 小ゲイマガカリと三々

    p2

  • 第2類 ハサミ

    p5

  • 第3類 ツケ

    p8

  • 第4類 ツケに対する変則型

    p15

  • 第5類 両ガカリ

    p17

  • 第6類 小ゲイマ以外のカカリ

    p30

  • 第7類 小ゲイマガカリに大ゲイマ受け

    p32

  • II 小目の定石

    p35

  • A 小ゲイマガカリ

    p35

  • 第1類 黒コスミ

    p35

  • 第2類 黒ハサミ,白手抜き

    p36

  • 第3類 黒ハサミ,白トビ出し

    p41

  • 第4類 黒ハサミ,白小ゲイマガケ

    p48

  • 第5類 黒ハサミ,白三々ツケ

    p52

  • 第6類 白ツケフクレ,黒ハネ返し

    p55

  • 第7類 黒ハサミ,白アタマツケ

    p58

  • 第8類 ハサミ返し

    p65

  • 第9類 変則型

    p69

  • 第10類 高バサミ

    p72

  • B 一間高ガカリ

    p78

  • 第1類 黒,下ヅケ

    p78

  • 第2類 黒,上ヅケ

    p79

  • 第3類 黒,ハサム型

    p84

  • 第4類 ナダレ型

    p91

  • III 目ハズシ定石

    p101

  • 第1類 小目ガカリ

    p101

  • 第2類 大斜(たいしゃ)

    p104

  • 第3類 高ガカリ

    p109

  • 第4類 三々入り

    p113

  • IV 高目の定石

    p114

  • 第1類 黒,内ヅケ

    p114

  • 第2類 黒,外ヅケ

    p116

  • 第3類 黒,小ゲイマガケ

    p118

  • 第4類 変則手段

    p123

  • V 三々の定石

    p125

  • VI 大目ハズシ・大高目・五の五

    p126

  • 第2章 布石篇

  • 1 シマリの考察

    p128

  • 2 高低のバランス

    p133

  • 3 割り打ちと見合い

    p134

  • 4 ヒラキとツメ

    p135

  • 5 勢力の重複

    p140

  • 6 臨機の作戦

    p143

  • 7 布石の諸形態

    p145

  • 第3章 中盤篇――打ち込みと消し――

  • 1 星を中心に

    p156

  • 2 一間ジマリをめぐつて

    p167

  • 3 小ゲイマジマリの場合

    p176

  • 4 大ゲイマジマリの場合

    p182

  • 第4章 死活篇――その根底――

    p190

  • 第5章 侵分篇――若干の実戦形――

    p193