本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

屋内配線の設計・設備・運転 改訂新版

屋内配線の設計・設備・運転 改訂新版

著者
小林勲 著
原本の出版者
電気書院
原本の出版年月日
1956
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
屋内配線の設計・設備・運転
タイトルよみ
オクナイ ハイセン ノ セッケイ セツビ ウンテン
著者・編者
改訂新版
著者標目
出版年月日等
1956
出版年(W3CDTF)
1956
数量
114p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
電気工学
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2479975
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T19:53:31+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
544-Ko428o-(t)
原資料(JPNO)
56013431
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 1 総論

  • 1.1 屋内配線(Interior Wiring)の重要性

    p1

  • 1.2 屋内配線に関する取締

    p1

  • 2 設計の基礎

  • 2.1 幹線と分岐回路

    p4

  • 2.2 電気方式

    p8

  • 2.3 幹線の立上り方式

    p12

  • 2.4 電線太さの決定

    p13

  • 2.5 許容電流

    p13

  • 2.6 許容電圧降下

    p15

  • 2.7 電圧降下の計算

    p17

  • 2.8 ビルディングの電気方式の得失

    p21

  • 3 施設(配線方法)

  • 3.1 配線方法の種類

    p25

  • 3.2 配線に用いる絶縁電線

    p25

  • 3.3 アメリカの絶縁電線

    p26

  • 3.4 がいし引露出配線

    p27

  • 3.5 がいし引いんぺい配線

    p28

  • 3.6 木製線ぴ配線

    p29

  • 3.7 金属線ぴ配線

    p29

  • 3.8 金属管配線

    p30

  • 3.9 フレクシブルコンジット配線

    p37

  • 3.10 フロアダクト配線

    p38

  • 3.11 ワイヤウエイ

    p39

  • 3.12 ケーブル配線

    p40

  • 3.13 バスウエイ

    p42

  • 3.14 管や樋に入れない裸導体の配線

    p43

  • 3.15 電線の接続

    p43

  • 3.16 接地

    p46

  • 3.17 接地側統一法

    p49

  • 3.18 接地側裸線工事方法

    p50

  • 4 施設(器具)

  • 4.1 開閉器の必要な個所

    p53

  • 4.2 開閉器の種類

    p53

  • 4.3 開閉器の種類の選定

    p57

  • 4.4 開閉器の極

    p58

  • 4.5 開閉器の定格

    p59

  • 4.6 開閉器の取付

    p59

  • 4.7 過電流保護器具の必要

    p60

  • 4.8 過電流の種類

    p60

  • 4.9 過電流保護器具の種別

    p61

  • 4.10 過電流保護器具の設置要件

    p65

  • 4.11 過電流保護器具の極

    p66

  • 4.12 過電流保護器具の定格電流の選定

    p66

  • 4.13 配線における過電流保護器具の位置

    p67

  • 4.14 過電流保護器具の取付

    p68

  • 4.15 配電盤

    p68

  • 4.16 分電盤

    p69

  • 4.17 電流制限器

    p70

  • 4.18 プラグ・コンセントの類

    p70

  • 4.19 ソケットその他電灯用具

    p72

  • 4.20 電灯器具

    p73

  • 4.21 家庭用電気器具

    p75

  • 4.22 コード

    p78

  • 5 設計および施設の応用

  • 5.1 屋内配線の根本要件

    p81

  • 5.2 負荷の想定

    p81

  • 5.3 分岐回路

    p83

  • 5.4 幹線

    p84

  • 5.5 引込線と引込口工事

    p85

  • 5.6 積算電力計の取付

    p85

  • 5.7 分電盤の位置

    p86

  • 5.8 配線図

    p87

  • 5.9 住宅の配線

    p88

  • 5.10 アパートの配線

    p90

  • 5.11 商店の配線

    p90

  • 5.12 事務所の配線

    p91

  • 5.13 工場の配線

    p93

  • 5.14 特殊場所の配線

    p95

  • 5.15 変電室設備

    p100

  • 5.16 予備電源設備

    p103

  • 6 保守

  • 6.1 検査

    p104

  • 6.2 試験

    p104

  • 6.3 電灯の不点

    p107

  • 6.4 感電

    p110

  • 6.5 電気火災

    p111

  • 文献

    p113