本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

絹人絹織機 : 津田式K型 (織機叢書 ; 第3集)

絹人絹織機 : 津田式K型 (織機叢書 ; 第3集)

著者
越馬徳治, 佐藤健治 著
原本の出版者
日本繊維機械学会
原本の出版年月日
1952
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
絹人絹織機 : 津田式K型
タイトルよみ
キヌ ジンケン ショッキ : ツダシキ Kガタ
シリーズタイトル
織機叢書 ; 第3集
出版年月日等
1952
出版年(W3CDTF)
1952
数量
121p (表共) 図版 ; 21cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
織機
対象利用者
一般
一般注記
附録: 消耗品及び燃料品の規格, 裾付図 他3篇 (表)
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2478112
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T19:52:25+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
586.48-Ko657k
原資料(JPNO)
56006403
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 序文

  • 第1章 緖論

    p1

  • 1.1 基礎

    p1

  • 1.2 据付

    p3

  • 1.3 織機の回転数

    p3

  • 1.4 組立に必要な工具及びゲーヂ類

    p5

  • 1.5 織機の組立順序

    p5

  • 1.6 組立方法

    p6

  • 1.7 組立所要時間

    p6

  • 1.8 組立人員

    p7

  • 1.9 タイミングとクランク角度

    p7

  • 第2章 主組立

    p8

  • 2.1 フレーム取付部品及び締付ボルト

    p8

  • 2.2 フレームと梁

    p12

  • 2.3 杼盆及び絹受梁

    p13

  • 2.4 原動シヤフト及び原動シヤフトメタル

    p14

  • 2.5 ロツキングシヤフト及びロツキングシヤフトメタル

    p15

  • 2.6 服卷メタル及びフイーラーシヤフトメタル

    p15

  • 2.7 ピツキングサイドシヤフト部分

    p16

  • 2.8 スレーソード

    p19

  • 2.9 コネクチングロツド

    p20

  • 第3章 原動部分

    p21

  • 3.1 ブレーキ関係

    p21

  • 3.2 ハンドル部分

    p21

  • 3.3 ハンドルの作用及びブレーキの調整

    p22

  • 3.4 ボツトムギヤー関係

    p22

  • 3.5 原動裝置

    p24

  • 第4章 自動卷取部分

    p28

  • 4.1 服卷ロール及び卷取ギヤー関係

    p28

  • 4.2 ラチェツトホヰール関係

    p30

  • 4.3 卷戾部分の調整

    p30

  • 4.4 フイーラーロール関係

    p30

  • 4.5 卷取ロツド関係

    p31

  • 4.6 フイーラーリンク裝置の調整

    p32

  • 第5章 連續卷取部分

    p34

  • 5.1 服卷ロール及び卷取ギヤー関係

    p34

  • 5.2 ウオームシヤフト関係

    p35

  • 5.3 卷戾関係

    p36

  • 5.4 緯糸密度服卷径及びチェンヂギヤーの関係

    p37

  • 5.5 連続三段卷取装置

    p38

  • 第6章 連續サンドロール卷取部分

    p39

  • 6.1 スプリングフツク及びサンドロールメタル

    p39

  • 6.2 サンドロールスプリングの調整

    p40

  • 第7章 筬打部分

    p41

  • 7.1 固定筬経糸保護裝置

    p41

  • 7.2 両側ブレードブレーキ裝置

    p43

  • 7.3 遊動筬経糸保護裝置

    p44

  • 7.4 スレー関係

    p48

  • 第8章 杼換裝置

    p52

  • 8.1 杼換裝置本体

    p52

  • 8.2 カード裝置の取付及び調整

    p55

  • 8.3 杼函関係

    p63

  • 8.4 補助ロツドの取付

    p70

  • 8.5 ビツカー受関係

    p72

  • 第9章 送出部分

    p74

  • 9.1 送出フレームの主組立及び据付

    p74

  • 9.2 ケンチロールメタル及び二重ウエイトレバー関係の取付

    p75

  • 9.3 卷戾関係の取付

    p78

  • 9.4 オシレーター関係の取付

    p81

  • 9.5 オシレーター関係の機構の說明及び調整

    p82

  • 9.6 二重又は三重地卷

    p84

  • 第10章 杼打関係の取付及び調整

    p86

  • 10.1 ステツキバンドの張り方

    p86

  • 10.2 ステツキキヤツプスプリングの調整

    p87

  • 10.3 ステツキ受(多丁杼)

    p87

  • 10.4 ピツクアツトウイル裝置(両側多丁杼)

    p87

  • 第11章 開口部分

    p91

  • 11.1 タペツト開口

    p91

  • 11.2 ドビー開口

    p93

  • 第12章 緯止部分

    p96

  • 12・1 サイドフオーク(單丁及び片側多丁杼)

    p96

  • 12.2 センターフオーク(両側多丁杼)

    p97

  • 第13章 經糸切斷停止裝置

    p100

  • 13.1 ワープストツプブラケツト

    p100

  • 13.2 ワープストツプカムの取付角度

    p101

  • 13.3 スイングモーション関係の取付

    p101

  • 第14章 試運轉

    p103

  • 附錄 消耗品及び機料品の規格

  • (1) シヤツトル

  • (2) ピツカー

  • (3) ステツキ

  • (4) バツフアー

  • (5) ステツキバンド

  • (6) スフール木管

  • (7) 金筬

  • (8) ヘルドワイヤー