本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

米 (三省堂百科シリーズ ; 第17)

米 (三省堂百科シリーズ ; 第17)

著者
久保田明光, 久保田高明 著
原本の出版者
三省堂出版
原本の出版年月日
1956
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
タイトルよみ
コメ
シリーズタイトル
三省堂百科シリーズ ; 第17
出版年月日等
1956
出版年(W3CDTF)
1956
数量
232p 図版 ; 17cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2477456
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
一般注記(コンテンツ)
欠ページ:3-4ページ
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-26T19:53:06+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
611.33-Ku752k
原資料(JPNO)
56002724
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はしがき

    p1

  • 第一章 われわれはどのくらい米を消費しているか

    p1

  • 第一節 米の配給制度とその原因

    p1

  • 米はなぜ不足するようになったのか

    p2

  • 第二節 日本人ひとりひとりの消費量

    p9

  • 一日ひとりひとりの必要量

    p10

  • 一日ひとりひとりの実際量

    p16

  • 米の配給量とその移り変わり

    p17

  • 第三節 日本国民全体の消費量

    p26

  • どれだけの米を消費しているか

    p27

  • どのような米を消費しているか

    p29

  • 第四節 米を消費する国々

    p31

  • 米を消費する国々とその消費量

    p32

  • 世界全体の消費量と日本の消費する割合

    p36

  • 日本の米と外国の米

    p37

  • 第五節 米は主要食糧と、そのほか何に使われるか

    p40

  • 主要食糧としての用途

    p40

  • 主要食糧以外の用途

    p45

  • 第六節 米は主要食糧のうちでどんな地位を占めているか

    p49

  • 第二章 米はどのようにして生産されるか

    p53

  • 第一節 米はどのような所に生産されるか

    p55

  • 米はどのような気候のもとに生産されるか

    p56

  • 米はどのような土地に生産されるか

    p72

  • 日本における自然的条件

    p77

  • 第二節 米はだれによって生産されるか

    p82

  • 人間の働き方

    p83

  • 第三節 米のできるまで

    p104

  • 稲はどのように育っていくか

    p105

  • 米ができるまでの農民の働きと物の利用

    p115

  • 第四節 米とはどのようなものか

    p146

  • 第五節 米は日本でどのくらい生産されているか

    p149

  • 米の収穫量の移り変わり

    p150

  • 米はどの地方でよけい収穫されるか

    p153

  • 収穫量の予想と実際

    p158

  • 第六節 米は世界全体でどのくらい生産されているか

    p159

  • 第三章 米の生産と消費の関係(米の需給)

    p168

  • 第一節 日本における米の需給

    p168

  • 日本全体ではどうか

    p168

  • 米の余る地方と不足する地方

    p171

  • 第二節 世界における米の需給

    p173

  • 世界全体ではどうか

    p173

  • 米の余る国(あるいは輸出を多くする国)不足する国(あるいは輸入を多くする国)

    p175

  • 第四章 米の流通

    p179

  • 第一節 米の流通の始まり

    p179

  • 第二節 米の流通のしくみ

    p182

  • 戦争前の米の流通

    p182

  • 戦争中の米の流通

    p191

  • 戦後の米の流通

    p199

  • 現在の米の流通

    p209

  • 政府の仕事と米の値段

    p213

  • 米の流通のしめくくり

    p226

  • あとがき

    p227