本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

証券取引所の知識 (現代経済知識全集 ; 第42)

証券取引所の知識 (現代経済知識全集 ; 第42)

著者
佐藤舜 著
原本の出版者
中央経済社
原本の出版年月日
1954
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
証券取引所の知識
タイトルよみ
ショウケン トリヒキジョ ノ チシキ
著者・編者
シリーズタイトル
現代経済知識全集 ; 第42
著者標目
出版年月日等
1954
出版年(W3CDTF)
1954
数量
313p 表 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
証券取引所
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2467672
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-27T16:05:50+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
676.3-Sa779s
原資料(JPNO)
54005232
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 緖說

    p3

  • 第一章 証劵市場とは何か

    p11

  • 第一節 証劵の意義と種類

    p11

  • 一 証劵の意義

    p11

  • 二 証劵の種類

    p13

  • 三 株式と社債

    p18

  • 第二節 証劵市場のなりたち

    p25

  • 一 証劵市場

    p25

  • 二 証劵市場の歷史

    p27

  • 三 発行市場

    p33

  • 四 流通市場

    p43

  • 五 発行市場と流通市場との関係

    p46

  • 六 証劵市場と金融市場との関係

    p54

  • 第二章 我國証劵市場の歷史

    p57

  • 第一節 終戰前の歷史

    p57

  • 一 株式取引所が出來る前

    p57

  • 二 東京株式取引所の歷史

    p62

  • 三 東京株式取引所の賣買取引の発展

    p67

  • 第二節 終戰後の足取り

    p77

  • 一 敗戰から復興へ

    p77

  • 二 経済復興とその民主化

    p78

  • 三 証劵取引法の実施と取引所の再開

    p85

  • 四 取引所再開後のあしどり

    p95

  • 第三章 証劵業者

    p100

  • 第一節 証劵業者の組織と地位

    p100

  • 一 証劵業者とは何か

    p100

  • 二 証劵業とは何か

    p102

  • 三 証劵業者の業務

    p108

  • 四 登錄と経営

    p114

  • 五 証劵業者の現況

    p116

  • 第二節 証劵業協会

    p118

  • 第三節 投資信託

    p119

  • 一 投資信託の歷史

    p119

  • 二 投資信託の仕組み

    p122

  • 三 投資信託の種類

    p127

  • 四 投資信託の長所

    p130

  • 五 日本に於ける投資信託

    p131

  • 第四章 証劵取引所

    p136

  • 第一節 組織と運営

    p136

  • 一 株式会社組織と会員組織

    p136

  • 二 会員

    p138

  • 三 取引所の財政

    p144

  • 四 取引所の管理

    p145

  • 五 取引所の事務機構

    p148

  • 第二節 証劵取引所における賣買取引の内容

    p150

  • 一 証劵取引所にて賣買取引される有價証劵

    p150

  • 二 上場制度

    p151

  • 三 取引の信義則

    p156

  • 四 取引の種類

    p162

  • 五 信用取引

    p178

  • 六 証劵取引所の淸算受渡

    p197

  • 七 上場証劵の場外取引

    p203

  • 第三節 取引締結の仕組み

    p206

  • 一 立会場の模樣

    p206

  • 二 取引單位

    p209

  • 三 約定値段の定め方

    p211

  • 四 委託手数料及び取引稅

    p216

  • 第四節 取引所事務の機械化

    p221

  • 一 機械化の目的と利点

    p221

  • 二 機械化は如何にして行われるか

    p225

  • 第五節 証劵淸算会社

    p237

  • 第六節 登錄機関

    p249

  • 第五章 証劵金融会社

    p253

  • 第六章 事故証劵

    p259

  • 第一節 事故証劵の種類

    p259

  • 第二節 事故証劵の処理

    p270

  • 第三節 事故証劵の対策

    p271

  • 第七章 証劵取引所に関する諸統計

    p274

  • 第一節 賣買高・約定値段の公表

    p274

  • 第二節 統計資料の說明

    p275

  • 第八章 証劵市場の使命

    p298

  • 第一節 投機市場から投資市場への步み

    p298

  • 第二節 日本產業の資本構成の現狀

    p302

  • 第三節 証劵市場の責務

    p306