本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

日本紙の話 (早稲田選書)

日本紙の話 (早稲田選書)

著者
小栗捨蔵 著
原本の出版者
早稲田大学出版部
原本の出版年月日
1953
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
日本紙の話
タイトルよみ
ニホンシ ノ ハナシ
著者・編者
シリーズタイトル
早稲田選書
出版年月日等
1953
出版年(W3CDTF)
1953
数量
180p 図版 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2463018
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
一般注記(コンテンツ)
欠ページ:77-78ページ
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T20:04:59+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
585.6-O331n
原資料(JPNO)
53004951
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第一章 総論

  • (一) 日本紙

    p1

  • (二) 日本紙の発端及び歴史

  • 第二章 産地に於ける歴史

    p11

  • (一) 越前紙の歴史

  • (二) 土佐紙の歴史

  • (三) 土佐の御用紙

  • (四) 土佐に於ける御用紙漉制度の一端

  • (五) 名塩紙の起源

  • (六) 名塩紙

  • (七) 出雲紙

  • (八) その他

  • 第三章 日本紙に関する文献

    p43

  • 第四章 水

    p60

  • 第五章 日本紙の繊維原料並に其処理法

    p62

  • (一) 繊維原料

  • (二) 煮熟

  • (三) 漂白及び叩解

  • 第六章 のり

    p77

  • (一) 黄蜀葵

  • (二) 黄蜀葵根の顕微鏡観察

  • (三) 黄蜀葵根粘液の粘度

  • (四) 黄蜀葵根粘液の網目構造

  • (五) 粘液の網目構造に関する其後の研究

  • (六) 黄蜀葵根粘液中の有効成分の化学組成

  • 第七章 日本紙の漉方

    p99

  • (一) 紙漉道具

  • (二) 紙漉

  • (三) 湿紙の脱水

  • (四) 紙の乾燥

  • 第八章 日本紙の性質

    p106

  • 第九章 日本紙の種類及び特質

    p128

  • (一) 儀式及び包飾用紙

  • (二) 懐中紙

  • (三) 薄紙

  • (四) 書院、半紙及び半切

  • (五) 生漉類

  • (六) 厚紙

  • (七) 漉色紙

  • (八) 局紙及び雁皮紙

  • (九) 鳥の子

  • (一〇) 揮毫用紙

  • (一一) 間ニ合

  • (一二) 雑種紙