本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

音楽通論

音楽通論

著者
近森一重 著
原本の出版者
音楽之友社
原本の出版年月日
1951
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
音楽通論
タイトルよみ
オンガク ツウロン
著者・編者
出版年月日等
1951
出版年(W3CDTF)
1951
数量
358p ; 21cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
音楽
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2458639
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-27T16:21:12+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
761-Ti238o
原資料(JPNO)
51005144
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • まえがき

  • 第一編 樂譜

  • 第一章 樂譜

    p7

  • 第一節 音

    p7

  • 第二節 音名

    p12

  • 第三節 譜表

    p14

  • 第四節 音符と休符

    p25

  • 第五節 拍子

    p39

  • 第六節 派生音

    p54

  • 第七節 速度

    p61

  • 第八節 表情

    p72

  • 第九節 裝飾音

    p90

  • 第十節 略記法

    p95

  • 第二章 音程

    p103

  • 第一節 音程とその種類

    p103

  • 第二節 全音階的音程

    p105

  • 第三節 半音階的音程

    p107

  • 第四節 音程の轉回

    p109

  • 第五節 協音程と不協音程

    p111

  • 第三章 音階

    p114

  • 第一節 音階の意義とその種類

    p114

  • 第二節 長音階

    p115

  • 第三節 短音階

    p125

  • 第四節 音階各度の名称

    p133

  • 第五節 近親調

    p139

  • 第六節 移調と轉調

    p141

  • 第七節 半音階

    p147

  • 第八節 日本音階

    p149

  • 第九節 音響学から見た音階

    p153

  • 第二編 和声

  • 第一章 主要三和音

    p167

  • 第一節 三和音

    p167

  • 第二節 主要三和音

    p170

  • 第二章 主要三和音の連結

    p172

  • 第一節 四声部

    p172

  • 第二節 主要三和音の連結

    p175

  • 第三節 終止形

    p183

  • 第三章 主要三和音の轉回

    p185

  • 第一節 主要三和音の轉回とその種類

    p185

  • 第二節 轉回された主要三和音の取扱方

    p186

  • 第四章 属七の和音

    p195

  • 第一節 属七の解決

    p196

  • 第二節 属七における省略と重複

    p198

  • 第三節 属七の轉回

    p200

  • 第五章 副三和音と副七の和音

    p202

  • 第一節 副三和音

    p202

  • 第二節 副七の和音

    p206

  • 第六章 終止形の展開と轉調

    p209

  • 第一節 終止形の展開

    p209

  • 第二節 轉調

    p210

  • 第三節 終止法

    p213

  • 第七章 変化和音と非和声音

    p216

  • 第一節 変化和音

    p216

  • 第二節 非和声音

    p220

  • 第三編 形式

  • 第一章 基本的な形式

    p227

  • 第一節 樂曲構成の要素

    p227

  • 第二節 唱歌形式

    p231

  • 第三節 複合三部形式

    p238

  • 第四節 ロンド形式

    p240

  • 第五節 ソナタ形式及びその他の形式

    p244

  • 第二章 いろいろな樂曲

    p250

  • 第一節 組形式の樂曲

    p250

  • 第二節 舞曲

    p253

  • 第三節 その他の樂曲

    p258

  • 第四節 カノンとフーガ

    p260

  • 第四編 演奏

  • 第一章 声樂

    p267

  • 第一節 人声とその種類

    p267

  • 第二節 独唱

    p269

  • 第三節 合唱と重唱

    p271

  • 第二章 器樂

    p279

  • 第一節 樂器

    p279

  • 第二節 樂器名と樂譜

    p298

  • 第三節 独奏・合奏・重奏

    p303

  • 第四節 歌劇

    p305

  • 編外 対位法

  • 第一章 二声の対位法

    p311

  • 第一節 1音符対1音符

    p311

  • 第二節 1音符対2・3・4音符

    p313

  • 第三節 掛留・変過音・先行音・シンコペーション・リズム

    p315

  • 第四節 コラールの編作

    p319

  • 第五節 自由な模倣

    p320

  • 第二章 3声4声の対位法

    p322

  • 第三章 二重対位法

    p324

  • 第四章 カノン

    p327

  • 索引

    p341