本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

新講大鏡 (学生新書)

新講大鏡 (学生新書)

著者
松本重眞 著
原本の出版者
健文社
原本の出版年月日
1954
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
新講大鏡
タイトルよみ
シンコウ オオカガミ
著者・編者
シリーズタイトル
学生新書
出版事項
出版年月日等
1954
出版年(W3CDTF)
1954
数量
216p 図版 ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2435825
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-11T10:17:30+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
学817.5-M348o
原資料(JPNO)
20850034
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 解題

    p1

  • 一 序

    p1

  • 二 宇多天皇

    p26

  • 三 後一条天皇

    p27

  • 四 太政大臣良房

    p33

  • 花をし見れば

    p33

  • 五 左大臣時平

    p37

  • 1 道真の左遷

    p37

  • 2 過差の制

    p55

  • 六 太政大臣忠平

    p58

  • 南殿の鬼

    p58

  • 七 太政大臣実頼

    p61

  • 佐理の能書

    p61

  • 八 太政大臣頼忠

    p67

  • 1 布袴にて参内

    p67

  • 2 大井川の逍遙

    p68

  • 九 左大臣師尹

    p72

  • 宣耀殿の女御

    p72

  • 一〇 右大臣師輔

    p76

  • 1 百鬼夜行

    p76

  • 2 夢違ひ

    p80

  • 一一 太政大臣伊尹

    p84

  • 1 いと若くて失せ給ふ

    p84

  • 2 行成、蔵人頭に抜擢さる

    p85

  • 3 一条家の頭争ひ

    p91

  • 4 行成、独楽を奉る

    p103

  • 5 花山院の風流

    p105

  • 一二 太政大臣兼通

    p111

  • 卯酒の御肴

    p111

  • 一三 太政大臣為光

    p114

  • 誠信・斉信兄弟の不和

    p114

  • 一四 太政大臣兼家

    p120

  • 1 不謹慎なる態度

    p120

  • 2 道綱の母

    p125

  • 一五 内大臣道隆

    p126

  • 1 御酒の乱れ

    p126

  • 2 容儀端麗

    p129

  • 3 伊周の末路

    p131

  • 一六 右大臣道兼

    p136

  • 福足君

    p136

  • 一七 太政大臣道長

    p141

  • 1 先輩の早世

    p141

  • 2 道長の幸運

    p146

  • 3 子女皆円満具足

    p149

  • 4 道長の剃髪

    p151

  • 5 革をやは踏まぬ

    p155

  • 6 道長の豪胆

    p157

  • 7 道長・伊周の仲違ひ(一)

    p167

  • 8 道長・伊周の仲違ひ(二)

    p170

  • 9 権者

    p173

  • 10 安穏泰平の世

    p174

  • 11 法成寺造営の役夫徴発

    p178

  • 一八 昔物語

    p183

  • 1 宇多天皇の御狩

    p183

  • 2 醍醐天皇の寛容

    p186

  • 3 公忠の弁の狩好き

    p188

  • 4 雅明親王の舞

    p192

  • 5 宇多法皇所所の修行

    p193

  • 6 村上天皇・政治の世評を問ふ

    p197

  • 7 貫之の女の歌

    p198

  • 8 清範律師、犬の供養す

    p202

  • 9 貫之・躬恒の詠歌

    p204

  • 10 老人の行方を見失ふ

    p208

  • 参考

    p212

  • 索引

    p1